国内初!空港間のデジタルサイネージをネットワーク化

国内初!空港間のデジタルサイネージをネットワーク化 画像元:https://www.anatc.com/pressroom/20220310_01/

デジタルサイネージとは、ディスプレイなどを通じて情報を発信するシステムのこと。近年は、駅や電車内などいたるところでデジタルサイネージ広告が展開されるようになった。今回は、空港間のデジタルサイネージネットワークを利用した次世代広告配信サービスに迫る。

全6空港でデジタルサイネージ広告の一斉配信が可能に

画像元:https://www.sogohodo.co.jp/ooh/12101/

2022年3月、全日空商事は羽田空港・長崎空港・阿蘇くまもと空港・宮崎ブーゲンビリア空港・鹿児島空港・中部国際空港のデジタルサイネージを国内で初めてネットワーク化し、このネットワークを活用した次世代広告配信サービス「TRAVEL MEDIA Airport Dynamic Ad Vision(トラベルメディア・エアポート・ダイナミック・アド・ビジョン)」の運用を開始すると発表した。

すでに2020年10月から羽田空港で運用されていたデジタルサイネージ広告をほかの空港にも設置し、全6空港で広告の一斉配信を可能としたものである。

空港間のデジタルサイネージ広告をネットワーク化するメリット

これまで空港内に広告を掲出する場合、各企業は空港ごとに広告枠を購入し、それぞれのデジタルサイネージ広告に合わせた広告素材を作成して入稿する必要があった。しかしデジタルサイネージ広告がネットワーク化されたことで、広告素材の一括入稿と一斉配信ができるようになったのだ。

メリットはそれだけではない。看板などのオフライン広告では切り替えにあたって莫大な費用と時間がかかるだけではなく、時期や利用者に合わせた最適な広告を掲示することが難しいデメリットがあった。しかしデジタルサイネージ広告では設置したAIカメラによってサイネージ前の通行者数や広告視認者層の把握ができるため、それらのデータを活用した、より効果的な広告発信が可能となるのである。

また、複数の空港に広告を一括で配信できる枠に加えて、空港ごとに地域枠が設定されている点も特徴だ。空港を訪れた旅行客に対して地域の観光やグルメなどの情報をピンポイントに提供できることから、TRAVEL MEDIA Airport Dynamic Ad Visionを通じた地域の活性化や観光需要の拡大も期待されている。

「空きスペース」を「広告収入」に!

マチスペ(MACHISUPE)「空きスペース」を「広告枠」に
マチスペ(MACHISUPE)
マチスペは、店舗・商業施設・イベント会場などのちょっとした「空きスペース」を「広告枠」として手軽に貸し出して広告収入が得られるサービスです。
machisupe.com
記事を書いた人
komahiro0606
書籍の編集プロダクション勤務を経て独立。旅行好きのライター。国内外を問わず、あらゆる情報を収集し、独自の切り口で記事を執筆。生活に役立つ情報から経済、歴史、雑学までその領域は幅広い。

「国内の広告」 の記事

国内の広告
国産米の消費に拍車をかけたい動画広告MajiでKome食う3秒前!?
国内の広告

国産米の消費に拍車をかけたい動画広告MajiでKome食う3秒前!?

グルメ系の動画を見ると、どうしても目が留まってしまう。 それが例え広告目的の動画であったとしても、私は卑しいのでスキップができない派である。 「美味しそうだな」、という消費者心理はどうしても制御できないものがあるのか...
広告枠のNFT化が広告業界の未来を変える
国内の広告

広告枠のNFT化が広告業界の未来を変える

全てがブロックチェーン上で完結する、まさにDXの全盛期に突入してきている気がする。 私自身も然り、一定数デジタル弱者がいる中でもその世の中の盛り上がりはなんとなくふつふつと感じられるレベルにまで達してきている。 そん...
電車を丸ごとジャックでインパクト大!「ちゅ〜る ちゅ〜るトレイン」運行
国内の広告

電車を丸ごとジャックでインパクト大!「ちゅ〜る ちゅ〜るトレイン」運行

日本人は記念日をつけたがる。 「記念日協会」なるものが存在するとおり、商品においても文化においても、記念日と結びつけることでブランディング価値が向上するということはよく知られている手法だ。 2022年、誰もが「あ、」...