Netflixはコンテンツもコミュニケーションもはずさない。Netflixの広告事例

Netflixはコンテンツもコミュニケーションもはずさない。Netflixの広告事例 画像元:https://kaibutsu.jp/

Netflixのコンテンツはいつもとても充実している。

更新されるものは全てはずさないし、ちょこちょこ値上がりしていることも気にならないほど、利用者としては満足している。

Netflixの利用者が継続して存在し続けている実態の裏には、消費者の心をはずさない絶対的なコミュニケーションが隠されている。

そんな、Netflixの広告の事例を見ていきたい。

「上を見ろ、星がある。下を見ろ、俺がいる。Netflix。」

突然そんなメッセージの広告が現れると、何を意味しているのかさっぱり分からないものだ。

ビジュアル要素はないが、インパクトが大きい理由は、メッセージに沿ってみる人の目線が動くという、新しい「動き」を感じることができる広告だからかもしれない。

この広告は、話題になった「全裸監督」シリーズのシーズン2を訴求している。

広告の中に『全裸監督シーズン2』という作品名を入れないことで、最後まで意味が分からない広告として貫き通しているところもおもしろい。

最後まで疑問が残る広告表現がまたインパクトを強め、より広範囲の多くの層にリーチする広告になったと言える。

「リラックマとカオルさん」の山手線ジャック広告

画像元:https://www.d2c.co.jp/works/5010/

突如、山手線の車内に現れたメッセージ。

「脱毛しましょう」「お金持ちになりましょう」「自己啓発しましょう」「都心に住みましょう」…。

シンプルなメッセージのみの広告でありながら、その真意は電車内でありきたりな広告を逆説的に捉えて風刺するものとなっている。

みんなのアイドル的存在のリラックマのキャラクターを使いつつ、メッセージでインパクトを与えるこの広告は、SNSでも大きな話題を呼んだ。

もちろんこれもNetflixのオリジナルアニメ作品「リラックマとカオルさん」を使った広告事例。

電車内で静かに鼓舞し続ける交通広告により、知らず知らずのうちに私たちは疲弊している。

そんなことを気づかせてくれているきっかけとなった。

渋谷なのに「浅草」の文字?

画像元:https://media.bizpa.net/case/post115.html

ビートたけしさんの著書「浅草キッド」は昨年末から配信がスタートして大きな話題を呼んだ作品だ。

渋谷駅のあらゆる広告枠で、この「浅草キッド」を訴求する広告ジャックがおこなわれた。

渋谷駅のデジタルサイネージや屋外ビジョンでは一部名シーンが見られるようになっていて、少し見てしまうと続きが気になるものだ。

東急の田園都市線の渋谷駅にある、存在感抜群の横長のサイネージ上でも大々的に告知を展開。

赤と黄色の配色でより目立たせ、インパクトもかなり大きなものとなった。

そして「嵐」の登場でファンの心も鷲掴みに

活動休止となった嵐の、活動休止までの姿を毎月配信するドキュメンタリーを独占配信しているのもやっぱりNetflix。

このコンテンツはファンにとっては観ないわけにはいかないものである。

嵐コンテンツはデジタル広告や、屋外広告でも多面的に告知され、掲出された六本木や渋谷には多くのファンが訪れた。

ファンに響くコンテンツを絶やさずして、ターゲットにはずさないコミュニケーションも欠かさない。 Netflixの広告手法は多くの企業のお手本になると言える。

「空きスペース」を「広告収入」に!

マチスペ(MACHISUPE)「空きスペース」を「広告枠」に
マチスペ(MACHISUPE)
マチスペは、店舗・商業施設・イベント会場などのちょっとした「空きスペース」を「広告枠」として手軽に貸し出して広告収入が得られるサービスです。
machisupe.com
記事を書いた人
hagiyuka39
住むところは中国地方や関西など、全国各地を転々と暮らすWebライター。温泉メディア、女性メディアなどで執筆中。特技はマラソンでフルマラソン3時間ギリの記録をもつ

「国内の広告」 の記事

国内の広告
「みさなん おつれまかでさす。…きづまきしたね?」間違っているのに読めちゃう日本語の広告が話題に
国内の広告

「みさなん おつれまかでさす。…きづまきしたね?」間違っているのに読めちゃう日本語の広告が話題に

普通に道を歩いているときに、前から歩いてくる人にぶつかられそうになったことがとても増えた。 コロナで不況が続き気分も落ち込む中、みんな無意識に下を向いて歩きがちになったのかもしれない。 広告の枠も変わってきていて、今...
紙コップに広告を。ホッと暖かい広告サービス「Gratify(グラティファイ)」に注目
国内の広告

紙コップに広告を。ホッと暖かい広告サービス「Gratify(グラティファイ)」に注目

2021年10月より、Gratify(グラティファイ)という広告サービスがリリースされた。 紙コップに広告を載せるサービスなのだが、慈善団体への寄付や、社会問題解決へフォーカスを当てていることも特徴だ。 お得で優しい...
社会問題に挑むファッション広告 立ち止まって考える
国内の広告

社会問題に挑むファッション広告 立ち止まって考える

ファッション雑誌を手掛けるSPURが創刊30周年を記念して取り組んだ広告が話題を呼んだ。社会問題をテーマに掲げ女性にとってまたジェンダーの差別を解決する糸口にもなるだろう。タブーと懸念され気軽に口することすらためらう...