クレディセゾンのOOH事例から読み解く
広告に大切な距離感とは

クレディセゾンのOOH事例から読み解く広告に大切な距離感とは 画像元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000004442.html

ふと目にするような数々の広告の中にも、実はメーカーのブランディング戦略担当の想いと同時にさまざまな仕掛けが隠れている。

何の気なしに見かける広告には、どのような意味があり、なぜそこに広告が出されているのかを考えてみることで、新たな発見があるかもしれない。

商品の変遷とともに

【画像引用】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000004442.html

セゾンカードを発行している、株式会社クレディセゾンは2020年にスマートフォンで決済が完結できる「SAISON CARD Digital」をはじめ、ターゲットを20代~30代に設定した。

セゾンカードと聞くと確かにカードの物自体をイメージしてしまう。

最近では、私もそうだが20代のほとんどが財布を持たないことが多く、支払いはスマートフォンのコード決済で済ませてしまうことが当たり前になってきている。

スマートフォンで決済できるサービスだからこそ、クレディセゾンは若年層をターゲットの中心に設定したようだ。

若年層のアプローチに…

そもそも「SAISON CARD Digital」の広告自体、動画コンテンツありきで制作が進められていたと言われている。

若年層にアプローチをするには、動きがあり音声がある動画広告は欠かせず、YouTubeやTicktockにも簡単に展開できることで近年は注目を集めている。

「SAISON CARD Digital」の動画広告は、電車の車内広告として展開。

ブランディング戦略部の担当は

「コロナ禍で年配の方が外出を控えるなかで、学生やビジネスパーソンは依然として街中に出る機会が多く、電車の利用もありました。そういったことを踏まえて、今回に関しては若年層向けの媒体として交通広告が適しているのではないかと考えました」と主張している。

広告の“適材適所”

キャッシュレスの価値を伝えた「SAISON CARD Digital」の広告は、交通広告グランプリ2021を獲得した。

若年層をはじめとした多くの人々の、生活におけるルーティンは崩壊しかけている。

そこに加わり、日々変わる世の中の事情も重なり人々の行動は日々変化する。

そんなこともあり、年々、テレビやラジオなどのマスメディア広告ではなくWeb広告が広告手法の主流となってきていることは否めない。

生活の中に溶け込む広告から、ターゲットにダイレクトにアプローチできる広告が脚光を浴びるようになった。

広告自体が一番にアプローチできる“適材適所”の場を模索する時代に突入してきている。

「空きスペース」を「広告収入」に!

マチスペ(MACHISUPE)「空きスペース」を「広告枠」に
マチスペ(MACHISUPE)
マチスペは、店舗・商業施設・イベント会場などのちょっとした「空きスペース」を「広告枠」として手軽に貸し出して広告収入が得られるサービスです。
machisupe.com
記事を書いた人
hagiyuka39
住むところは中国地方や関西など、全国各地を転々と暮らすWebライター。温泉メディア、女性メディアなどで執筆中。特技はマラソンでフルマラソン3時間ギリの記録をもつ

「国内の広告」 の記事

国内の広告
検索して謎を解け!日テレ広告「田中麻理鈴って誰?」が話題に
国内の広告

検索して謎を解け!日テレ広告「田中麻理鈴って誰?」が話題に

2022年の2月7日から、JR山手線渋谷駅に、日本テレビの広告が掲載される。 謎を解くことで、秘密の情報がわかる「謎解き広告」だ。 この謎、解けるだろうか。 田中麻理鈴って誰? こういった事務文書がでかでかと掲載され...
インパクト絶大!話題となった広告まとめ2022年下半期
国内の広告

インパクト絶大!話題となった広告まとめ2022年下半期

2022年もいろんな出来事があった年だった。多くの広告が、2022年下半期も話題に上がった。 2022年の下半期に話題となった広告を紹介していきたい。 ユニコーンに乗って「#世代差あるある」(2022年7月) TBS...
東京の屋外広告の施工会社8選
国内の広告

東京の屋外広告の施工会社8選

東京で屋外広告の施工ができる会社をまとめました。 T-SIGN(株式会社アルセス) 年間500件以上の実績から、高い技術力、提案力、集客力のある会社です。 看板に関する簡易な相談から、製作、施工、さらには設置後のアフ...