レジ上のスペースを有効活用!
ファミリーマートのデジタルサイネージ戦略

レジ上のスペースを有効活用!ファミリーマートのデジタルサイネージ戦略 画像元:https://www.family.co.jp/sustainability/material_issues/needs/digital.html

ファミリーマートのレジ上のスペースに徐々にデジタルサイネージが設置されつつあるのをご存じだろうか。2022年春までに3,000店舗に導入。そして3年以内に設置可能な全店舗への導入を目指しているという。今回はファミリーマートが仕掛ける新たな広告戦略に迫る。

空きスペースにデジタルサイネージ広告を導入して売り上げアップ

画像元:https://www.family.co.jp/sustainability/material_issues/needs/digital.html

デジタルサイネージとはディスプレーなどを通じてさまざまな情報を発信するメディアのことで、近年は広告媒体としての事例も増えてきた。

そんななか、コンビニエンスストアの大手であるファミリーマートも店舗にデジタルサイネージを導入。レジ上のスペースに複数台のデジタルサイネージを設置し、来店する顧客に商品やキャンペーン情報などをアプローチしている。すでに2020年9月より実証実験を展開し、デジタルサイネージを導入したことで商品の売り上げが10~50%伸びたという。

実際、ファミリーマートの店舗数は全国に約1万6,600あり、月間で延べ4億5,000万人以上もの顧客が来店する。これほどの人に商品のプロモーションを展開できるのはかなりのメリットがあるといえるだろう。レジの前で会計の順番を待つときに思わず視界に入るため、視認率は約70%と電車などの交通広告よりも高い数値を誇るそうだ。

店内に「第3のメディア」を創出

ファミリーマートによると、デジタルサイネージの導入を通して「テレビやインターネットに次ぐ第3のメディアを創る」狙いがあるのだとか。現在デジタルサイネージで配信されている映像コンテンツは自社商品のみならず、エンタメ情報やニュース、地域の情報など多岐にわたる。3月からは四千頭身やハライチら人気芸人による「27秒ネタ」の配信も開始された。

さまざまな企業からも広告出稿の申し込みがあるといい、来店客に直接アプローチできる第3のメディアの可能性は計り知れないものがあるだろう。

「空きスペース」を「広告収入」に!

マチスペ(MACHISUPE)「空きスペース」を「広告枠」に
マチスペ(MACHISUPE)
マチスペは、店舗・商業施設・イベント会場などのちょっとした「空きスペース」を「広告枠」として手軽に貸し出して広告収入が得られるサービスです。
machisupe.com
記事を書いた人
komahiro0606
書籍の編集プロダクション勤務を経て独立。旅行好きのライター。国内外を問わず、あらゆる情報を収集し、独自の切り口で記事を執筆。生活に役立つ情報から経済、歴史、雑学までその領域は幅広い。

「国内の広告」 の記事

国内の広告
「紙パック転職大作戦」明治おいしい牛乳が展開した粋なリサイクル広告
国内の広告

「紙パック転職大作戦」明治おいしい牛乳が展開した粋なリサイクル広告

近年リサイクル素材を使った広告制作の取り組みが広がっている。 廃棄となったポスターを再利用したOOHを見かけたことがあるが、廃棄野菜を使ったOOHも過去の事例としてはあるらしい。 今回は、「明治おいしい牛乳」の紙パッ...
ビルの空き壁を利用した「アート広告」とは?
国内の広告

ビルの空き壁を利用した「アート広告」とは?

日本は海外ほどアートが身近ではなく、実際に市場規模は世界以上の3%程度にしか過ぎないといわれている。しかし近年、空き壁を利用したアート広告がにわかに脚光を浴びつつある。 はたしてビルの空き壁を利用した「アート広告」と...
「風邪でも頑張りましょう」メッセージ性を高める逆張り広告
国内の広告

「風邪でも頑張りましょう」メッセージ性を高める逆張り広告

広告に嫌悪感を感じるユーザーから、支持を得た広告がある。 まずはどんな広告がご覧いただこう。 山手線で掲載されたNetflixのオリジナルアニメ作品「リラックマとカオルさん」の広告だ。 2019年に掲載され、瞬く間に...