一時閉店する三省堂神保町本店の
「しおり広告」に秘められた意味とは?

一時閉店する三省堂神保町本店の「しおり広告」に秘められた意味とは? 画像元:https://twitter.com/honten_sanseido/status/1523088668986322944/photo/1

2022年5月8日、神田神保町で141年にわたって店を構えてきた三省堂書店神保町本店が一時閉店の日を迎えた。それに伴い壁面に掲げられたのは「いったん、しおりを挟みます。」とのメッセージが記されたしおり広告。はたしてどのような意味が秘められているのか。今回はしおり広告の意図に迫る。

141年の歴史に一時的に幕が下ろされる

画像元:https://twitter.com/honten_sanseido/status/1523088668986322944/photo/1

141年前に神田神保町に誕生した三省堂書店神保町本店。現在のビルは1981年の竣工だが、老朽化により建て替えが決まったことで、一時的に幕が下ろされることになった。新店舗の完成は3年後を予定しており、その間の営業は神田小川町の仮店舗で行われる。

話題の広告が掲げられたのは、4月25日のこと。幅7メートル、高さ13メートルの巨大な広告で、本に挟むしおりを彷彿とさせることで話題を集めた。

しおり広告に秘められた意図とは?

しおり型広告には、次のメッセージが書かれている。

「いったん、しおりを挟みます。」

「神保町本店は、第二章へ。建て替えのため、一時閉店いたします。」

これらにはいったいどのような意図が秘められているのだろうか。

そもそもしおりは、どこまで本を読んだかの目印とするために本に挟むもの。つまりまだ本を読んでいる途中の状態を表す。

画像元:https://twitter.com/honten_sanseido

三省堂書店神保町本店も完全閉店ではなく、あくまでのビルの建て替えに伴う一時的な閉店に過ぎない。そこで「物語はまだ終わっていない」「これから新たなステージがはじまる」ことを示すために、しおりをモチーフとした広告が考え出されたのだという。

三省堂書店の亀井崇雄社長によると、建て替えは「物語を再開するために必要なステップ」であり、「次世代の新しい書店を目指す挑戦をする」ためのものということだ。

新店舗のお披露目は2025年を予定している。三省堂書店神保町本店の第2章のはじまりをいまから心待ちにしたい。

「空きスペース」を「広告収入」に!

マチスペ(MACHISUPE)「空きスペース」を「広告枠」に
マチスペ(MACHISUPE)
マチスペは、店舗・商業施設・イベント会場などのちょっとした「空きスペース」を「広告枠」として手軽に貸し出して広告収入が得られるサービスです。
machisupe.com
記事を書いた人
komahiro0606
書籍の編集プロダクション勤務を経て独立。旅行好きのライター。国内外を問わず、あらゆる情報を収集し、独自の切り口で記事を執筆。生活に役立つ情報から経済、歴史、雑学までその領域は幅広い。

「国内の広告」 の記事

国内の広告
どこもかしこもチェンソーマン街をジャックしたチェンソーマンの広告が話題に
国内の広告

どこもかしこもチェンソーマン街をジャックしたチェンソーマンの広告が話題に

話題のアニメはOA間近になるとさまざまな広告やメディアに露出し、世の中全体がざわめく傾向にある。 2022年10月11日に放送開始となったアニメ『チェンソーマン』は、少年ジャンプでも連載された人気アニメ。コミックス計...
月間100万人以上にリーチ!喫煙者に直接働きかける喫煙所サイネージ
国内の広告

月間100万人以上にリーチ!喫煙者に直接働きかける喫煙所サイネージ

2020年4月の健康増進法改正に伴い、原則屋内での喫煙は禁止となった。喫煙者がたばこを吸うには、基準を満たす喫煙所に行かなければならない。必然と多くの喫煙者が集まる特性を生かし、近年は喫煙所にデジタルサイネージを設置...
世の中を笑顔にするエイプリルフールの広告まとめ
国内の広告

世の中を笑顔にするエイプリルフールの広告まとめ

4月1日は1年に1度のエイプリルフール。 今年はどんな嘘をつこうかと、この歳になってもワクワクしてしまう自分がいる。 エイプリルフールの嘘は、人々の間でやり取りされているものだけとは限らない。 過去に企業が展開したエ...