ラガード Laggard

イノベータ理論において5つに分類される消費者層の1つを指します。

世の中の流行や変化に対する興味が薄くサービスや商品が世間に普及しても必要ないと思ったものは取り入れないような消費者層を指す言葉です。

「ラガード」は5つの層の中で一番最後の層にあたるもので、市場に占める割合は約16%だと言われており、ラガードは新しいものに対する興味があまりなく、新しい商品やサービスがリリースされた際に最も導入が遅い層です。また、ラガードの中には最後まで導入をせず、古いものを使い続けるといった人たちも少なくありません。そのため、マーケティングではラガードを除いた4つの層にアプローチをかけるということもあるようです。

ラガード層をターゲットに含むべきか

ターゲットに含む優先度は高くないと考えられます。

ラガードに対してマーケティングやセールスで新製品や新サービスをアプローチするのはほとんどの確率で成功することはないと考えられています。ラガードに積極的にアプローチしていくことは効率的ではなく、ほぼ確実に費用対効果を得られない戦略となってしまいます。他の消費者・顧客のグループと違い、ラガードにおいては最後まで購買を決断しない人も存在するからです。

したがって、イノベーター理論におけるマーケティングを展開するならイノベーターから順番にアプローチを仕掛けていき、
特に重要だとされるアーリーアダプターやアーリーマジョリティーに対して力を注ぐことが大切だと考えることができます。

まとめ

以上がイノベータ理論の消費者5類型におけるラガードの説明でした。効果を得られやすい部分にコストをかけていくマーケティングを展開することが効果的なマーケティングということになります。


面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告
国内の広告

昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告

2019年8月より『週刊少年サンデー』上にて連載が開始された人気漫画『よふかしのうた』。東急田園都市線渋谷駅地下2階にて掲出された「デート広告」にとある仕掛けが施されていることで話題を集めた。はたしてその仕掛けとは?...
【クイズ】これ何の広告?学生の「地毛証明書」にフォーカスした広告の正体
国内の広告

【クイズ】これ何の広告?学生の「地毛証明書」にフォーカスした広告の正体

学生のころ、茶髪は許されなかった。 当時は疑問には思っていなかったが、染めずとも髪が茶色い女性は「地毛証明書」を提出していた。 しかし、よくよく考えれば「地毛証明書」とは矛盾を抱えた制度である。染めた茶色はNGで、染...
専用の道具を使わずに立体映像を映し出す最先端の3Dホログラムサイネージ
その他

専用の道具を使わずに立体映像を映し出す最先端の3Dホログラムサイネージ

近年、専用の道具を使わずに立体映像を浮かび上がらせるデジタルサイネージが開発された。より強い印象を人々に与えられるディスプレーの活用により、店頭における販売促進効果が期待されている。今回は、最先端の3Dホログラムサイ...