プロダクトポートフォリオマネジメント PPM

正式名称:Products Portfolio Management

プロダクトポートフォリオマネジメントとは製品やサービスを4つに分類する考え方を指します。

市場における成長率を縦の軸に、市場における成長率を横軸にとってグラフを作り、「花形」「金のなる気」「問題児」「負け犬」、これら4つの象限に分けることによって最適な、効果的な経営資源の配分を目指していく考え方・フレームワークになります。

戦略コンサルティングの企業として有名なボストンコンサルティンググループがプロダクトポートフォリオマネジメントを1970年代に提唱しました。

縦の軸を市場成長率、横の軸を市場におけるシェアとして、4つの象限で表します。

製品やサービス、ビジネスを4つの象限に分類することで効率的な経営資源の分配を目指すことが目的です。

プロダクトポートフォリオの4つの象限

「花形」

プロダクトポートフォリオマネジメントで花形に分類される製品やサービス、ビジネスは市場成長率が高く、また、市場におけるシェアが高いので、非常に魅力的な市場であり、利益の出しやすいビジネスと言えます。

その一方で、競争率が非常に激しくなるので、競争優位となり、勝ち抜くためにも、積極投資を継続する必要があります。

利益が出やすい製品・サービスのビジネスであるものの、競合も多く、競争が激しいため、利益を生み出したとしても、引き続き同じビジネスに投資をしていく必要があるとプロダクトポートフォリオマネジメントのフレームワークによって導き出すことができるビジネスです。

「問題児」

問題児に分類されるビジネスは競争が激しい上に、利益なかなか出ない特徴があります。

ただし、市場全体の成長率が高いので、市場としては魅力的なビジネスと考えることができます。

そのため、問題児に分類されるビジネスについては他のビジネスで得られた利益を積極的に投資していくことによってより多くの利益を生み出すことを期待することができます。

「負け犬」

負け犬は、プロダクトポートフォリオマネジメントで市場成長率が低く、魅力が小さく、さらに市場におけるシェアが低いため、得られる利益が少ないビジネスとなります。

市場の競争も緩やかであることから負け犬への積極的な投資は必要ないと考えることができます。

花形や問題児に分類されるビジネスへと得られた利益を分配していくことが効果的になります。

「金のなる木」

市場成長率が低く、また、新規参入する企業が少ないため積極的な投資が必要ありません。

しかし、市場でのシェアが高いことから利益は出しやすいのが金のなる木になります。

プロダクトポートフォリオマネジメントにおいて金のなる木に分類されたビジネスについては利益を投資していく必要はあるものの、積極的に大きな金額を投資していく必要はありません。

その分の利益をプロダクトポートフォリオマネジメントで問題児や花形に分類された企業に振り分けることでそれらのビジネスの競争力の強化を目指していきます。

まとめ

プロダクトポートフォリオマネジメントのフレームワークでは新しいビジネスを生み出したり、新たな経営資源を生み出すことはできません。

しかし、企業において、経営資源の分配はビジネス戦略において非常に重要になります。

そのため、プロダクトポートフォリオマネジメントを利用して効率的な経営資源の分配を行っていくことによって企業の収益を強化していくことができると考えられます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

店舗サービスの利用者に直接アプローチ!「インストアメディア」とは?
その他

店舗サービスの利用者に直接アプローチ!「インストアメディア」とは?

店内に掲示するポスターや商品かごに取り付ける広告など、店舗内の広告を総称して「インストアメディア」と呼ぶ。近年は動画を活用したプロモーション事例も増えており、注目を集めている。 今回は、そんなインストアメディアについ...
バーチャル広告で私たちの「明日なに買おう?」が左右される世界とは
国内の広告

バーチャル広告で私たちの「明日なに買おう?」が左右される世界とは

田舎で生まれ育った私は、当時テレビのニュースやバラエティで紹介されるお店や限定商品はどれも異世界のモノだと思っていた。 「あ~あの施設の中はどうなってるんだろ?」「あの商品って一番近くでどこで買えるんかな」そんな風に...
社会問題に挑むファッション広告 立ち止まって考える
国内の広告

社会問題に挑むファッション広告 立ち止まって考える

ファッション雑誌を手掛けるSPURが創刊30周年を記念して取り組んだ広告が話題を呼んだ。社会問題をテーマに掲げ女性にとってまたジェンダーの差別を解決する糸口にもなるだろう。タブーと懸念され気軽に口することすらためらう...