インバウンドマーケティング Inbound Marketing

正式名称:Inbound Marketing

インバウンドマーケティングとは、Web検索やソーシャルメディアなどを利用して、消費者・見込み客が能動的に自社サイトを見つけることを前提としたマーケティングを指します。

消費者・見込み客から能動的に動いてもらうためのマーケティング施策であるプル型マーケティングのさらに先を行くマーケティングだとも言われています。

インバウンドマーケティングが現在注目される理由に、アウトバウンドマーケティングというマーケティング施策が消費者、見込み客に対して効かなくなった、効果がなくなったという背景があります。

消費者や見込み客が能動的に動いて自社サイトを見つけるインバウンドマーケティングに対してアウトバウンドマーケティングは訪問セールスや電話セールス、メルマガやDM、パソコンのブラウザに表示されるバナー広告など、企業が消費者や見込み客に積極的に発信するいわゆる「プッシュ型」のマーケティングです。

しかし、インターネットやWebメディアが発達して消費者や見込み客自身が自分の知りたい情報を自分で調べられるようになりました。

その結果、自分の意思に無関係に企業から発信されるアウトバウンドマーケティング、つまり、プッシュ型のマーケティングや広告を必要としなくなり、自分に必要ない情報をシャットダウンするようになってきました。

まとめ

見込み客自身が能動的に、積極的に情報を求める時代になったので、企業側は情報を発信して届けるアウトバウンドマーケティングではなく、情報を検索し、求める消費者、見込み客から自ら訪れてもらう仕組みを構築するインバウンドマーケティングをとるようになりました。

しかし、アウトバウンドマーケティングが効かなくなったと言っても、実際には以前多くの企業がプッシュ型のメルマガやDM(ダイレクトメール)を使っているという現状があります。

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングの善し悪しではなく、消費者、見込み客、顧客が本当に必要とするコンテンツや商品を必要な時に求める形で届けることが重要といえます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

検索して謎を解け!日テレ広告「田中麻理鈴って誰?」が話題に
国内の広告

検索して謎を解け!日テレ広告「田中麻理鈴って誰?」が話題に

2022年の2月7日から、JR山手線渋谷駅に、日本テレビの広告が掲載される。 謎を解くことで、秘密の情報がわかる「謎解き広告」だ。 この謎、解けるだろうか。 田中麻理鈴って誰? こういった事務文書がでかでかと掲載され...
バーバリーのキャンペーン映像が圧巻。BURBERRY OPEN SPACES
海外の広告

バーバリーのキャンペーン映像が圧巻。BURBERRY OPEN SPACES

想像力の自由を探究する旅を表現した、新しいキャンペーン「BURBERRY OPEN SPACES」を発表した。(2021/10) クリエイティブ&フィルムディレクションとして、今多くのブランドやアーティストが...
日本初! 屋外広告枠をNFT化販売。LIVE BOARDが実証実験を開始
国内の広告

日本初! 屋外広告枠をNFT化販売。LIVE BOARDが実証実験を開始

昨年、様々な場所で話題となったNFTはデジタルの世界でそのものの唯一性を担保できる技術である。その利用用途としては、デジタルコンテンツを数量限定・供給を制限して配布することが現在の主要な用途ではある。一部、リアルな世...