アイドマ AIDMA

正式名称:AIDMA

アイドマ(AIDMA)の法則とは、消費者が商品やサービスのことを知らない状態から商品やサービスを買う・購入するという購買行動を起こすまでの心理プロセスを5段階に分けて表したものを指します。

AIDMAの各プロセスの説明

Attention(注意)

Attentionの段階では、商品やサービスについて知らない、興味のない消費者の注意を引き、商品やサービスのことを知ってもらう段階になります。

たとえば、ダイエット食品、この商品について知らない消費者に対してテレビCMや雑誌の広告、インターネット広告で注意を引いて存在を知ってもらいます。

Interest(興味・関心)

商品を知ってもらえば、次はより商品について詳しく知ってもらい、興味を持ってもらうことが必要になります。

Interestの段階でしっかりと商品やサービスに興味を持ってもらうことで次の段階Desire(欲求)に進むことができます。

Desire(欲求)

商品やサービスに消費者がしっかりと興味・関心を持てば、次の段階、Desireにいたります。

テレビCMや広告で商品のことをより詳しく知った消費者が商品に対して高い評価を抱いた場合、「欲しい」という強い欲求を持つことになります。

Memory(記憶)

そして、欲求が強ければ強いほど、消費者の記憶に深く刻まれ、買い物に出かけたり、インターネットショッピングで商品を見かけた時に記憶がよみがえり、次の段階、Actionへと移行するのです。

Action(購入・行動)

文字通り、商品を購入する、という行動に至るのがActionの段階です。

Attention、Interest、Desire、Memory、これらの段階で適切なアプローチ、マーケティングを仕掛けることができていれば消費者は商品を購入するという行動(Action)に至ることになります。

まとめ

近年では、インターネットの普及など、消費者の生活にも変化が出てきています。

アイドマ(AIDMA)以外にも、インターネットを利用したアイサス(AISAS)、アイシーズ(AISCEAS)、アイデス(AIDEES)など、さまざまな心理プロセス、マーケティングの方法があります。

その中でもアイドマは長い期間使われていて、効果も確認されている基本的な心理プロセスといえます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

『炎炎ノ消防隊』|折ると「希望」が現われる新聞広告が話題に
国内の広告

『炎炎ノ消防隊』|折ると「希望」が現われる新聞広告が話題に

2015年に『週刊少年マガジン』にて連載が開始された人気漫画『炎炎ノ消防隊』が2022年5月17日発売のコミックス34巻で完結を迎えた。 その発売を記念し、講談社は同日の読売新聞朝刊に全面広告を掲載。そこに仕掛けられ...
AIを活用したローソンの「レシート広告」。レシート1枚に踊らされる私たちの未来予想図
国内の広告

AIを活用したローソンの「レシート広告」。レシート1枚に踊らされる私たちの未来予想図

「あれ?なんで私がこの商品買ってるの知ってるの?」 「どうしてダイエットしてるのバレてるんだ…!」 Web広告のターゲティングや、動画を見ている時に出るリターゲティング広告に驚いたことがある人は今や少なくないはず。 ...
ついにファッションブランドもメタバース!憧れのアイテムを手にする
その他

ついにファッションブランドもメタバース!憧れのアイテムを手にする

ファッション広告で世界的に有名なブランドがメタバースを話題にしたのはつい最近でもない。難しさは仮想を受け入れる体制は整っていなかったからだろう。身近な環境のデジタル化が進み、遊び心がそれを現実化へと大きく近づけた。メ...