ウィキ Wiki

正式名称:Wiki

WikiはHTMLなどのWeb言語の専門知識、スキルがなくてもWebブラウザを利用して簡単にWebページを作成・編集できるコンテンツマネジメントシステムを指します。

パソコンにソフトウェア・アプリケーションをインストールするのではなく、実際にWebページを作成・編集するサーバーにインストールして利用します。

通常はWebページを構成するHTMLファイルやCSSファイルはテキストエディタなどを使って編集しますが、Wikiを使う場合にはWebブラウザを利用してWebページの作成・編集を行っていきます。

Wikiの特徴は、複数人が共同で同じWebサイトを構築していくという利用を想定したCMSであることです。

そのため、Webサイトを閲覧しているユーザーがすぐにその場でWebページを新規で追加したり、簡単に編集できるようになっているWikiもあります。

他にも、Webページの編集者に対してアカウントやパスワードを発行し、編集時にパスワードで認証することによって編集者となるユーザーを制限することもできます。

そのため、たとえHTMLなどの知識がなかったとしても誰でも簡単に利用することができるようにWebページを作成・編集するための画面には分かりやすい整形書式が用いられていることが多くなります。

まとめ

Wikiと聞くと、一般的にはWikipediaをイメージする人が多いはずです。

しかし、実際にはWebページを作成・編集するためのシステムのことを指す言葉であり、WikipediaはWikiを使ったシステムのひとつに過ぎないのです。

Webサイトを構築する場合、複数人での構築やユーザーにも編集の権限を与えたい場合、Wikiは最適なCMSの選択肢の1つになるはずです。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

サスティナビリティを”考える”ウィンドウアートの広告事例
海外の広告

サスティナビリティを”考える”ウィンドウアートの広告事例

多くの企業が「サスティナビリティ」を当たり前のように叫ぶ時代に突入している。今や、「持続的な社会とは何か?」ということが日々当たり前のように問われるようになった。 しかし、それを消費者目線で分かりやすく発信している企...
ビルの空き壁を利用した「アート広告」とは?
国内の広告

ビルの空き壁を利用した「アート広告」とは?

日本は海外ほどアートが身近ではなく、実際に市場規模は世界以上の3%程度にしか過ぎないといわれている。しかし近年、空き壁を利用したアート広告がにわかに脚光を浴びつつある。 はたしてビルの空き壁を利用した「アート広告」と...
広告枠のNFT化が広告業界の未来を変える
国内の広告

広告枠のNFT化が広告業界の未来を変える

全てがブロックチェーン上で完結する、まさにDXの全盛期に突入してきている気がする。 私自身も然り、一定数デジタル弱者がいる中でもその世の中の盛り上がりはなんとなくふつふつと感じられるレベルにまで達してきている。 そん...