サンシー(3C)分析 3C analysis

正式名称:3C analysis

Customer(市場・顧客)Competitor(競合)Company(自社)の3つの言葉の頭文字を取ったもので、環境変化のトレンドを、漏れのない視点で押さえるときに使う枠組み(=フレームワーク)の1つになります。

3C分析を行う目的は、主に事業の進行方向を定めることにあります。

マーケティングの最初のステップとして重要な客観的な情報を収集することが主な目的であり、そこから成功要因を導き出すことで、その後の事業戦略を決定する際の軸となります。

・自社(Company):自社の強みや弱み、自社の評価
・競合(Competitor):競合他社の市場状況、競合他社の評価、競合他社の強みや弱み
・顧客(Customer):顧客層の把握、顧客のニーズの把握

3C分析では、上記のような状況を把握し、3つそれぞれの視点から独立して考えるだけではなく、その関係性までをしっかりとらえることが重要です。

外的要因である競合他社や顧客と自社の関係性を明確化することで、自社の強みや弱みを抽出することができるため、効率的なマーケティング戦略を立てることに活かすことができます。

まとめ

「なぜ3C分析を行うのか」が理解できていなければ、やみくもに分析をして範囲が広がってしまい方向性が定まらないということになりかねません。そのため、3C分析を用いる際には、3Cをそれぞれ分析するだけで終わるのではなく、成功要因を見つけ出し、事業戦略へ活かすことが目的であることを理解することが重要です。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

一時閉店する三省堂神保町本店の「しおり広告」に秘められた意味とは?
国内の広告

一時閉店する三省堂神保町本店の「しおり広告」に秘められた意味とは?

2022年5月8日、神田神保町で141年にわたって店を構えてきた三省堂書店神保町本店が一時閉店の日を迎えた。それに伴い壁面に掲げられたのは「いったん、しおりを挟みます。」とのメッセージが記されたしおり広告。はたしてど...
昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告
国内の広告

昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告

2019年8月より『週刊少年サンデー』上にて連載が開始された人気漫画『よふかしのうた』。東急田園都市線渋谷駅地下2階にて掲出された「デート広告」にとある仕掛けが施されていることで話題を集めた。はたしてその仕掛けとは?...
新宿に巨大猫「キャジラ」出現!?
国内の広告

新宿に巨大猫「キャジラ」出現!?

巨大猫の正体は… 突如、新宿駅東口に現れた歩行者を見下ろす巨大猫が世界で話題になっている。これは「クロス新宿ビジョン」という150㎡超級では国内唯一、4K相当画質の大型街頭ビジョンだ。通常放映の合間に、2021年7月...