トレーサビリティ Traceability

正式名称:Traceability

トレーサビリティは元々は工業製品や食品の分野で使われていた用語で、加工や製造、流通の過程を明確にすること、また、その仕組みのことを指します。

トレーサビリティは「Trace(追跡)」と「ability(可能)」2つの言葉を掛け合わせて作られた造語です。

そのため、トレーサビリティには「追跡可能」という意味があり、工業製品をはじめ、主に食品の分野で製品の履歴や現在の所在、つまり、生産・製造・加工・流通の過程を明確にし、さらに追跡することが可能な状態を指す概念です。

また、生産・製造・加工・流通の過程を追跡するための仕組みやシステムのことをトレーサビリティと呼び、意味することもあります。

安全性が求められる食品や衣料の分野、他にも製品の所在や追跡が求められる郵便や宅配便、家電リサイクルなどの分野でトレーサビリティの仕組みが重要視されています。

トレーサビリティは様々な業界・分野での導入が進んでいますが、特に重要視されているのが食品分野の食品トレーサビリティです。

消費者による食への安全意識が高まっていることからトレーサビリティの中でも食品トレーサビリティは特に重要視されている分野になります。

まとめ

現在ではITの発展により、ICタグを用いたより高度なトレーサビリティの管理システムの開発が期待されています。

消費者が情報を持つようになった現在では今後もトレーサビリティへの需要は高まっていくと考えることができます。

以上が、マーケティングの用語、トレーサビリティの意味になります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

街を元気にさせる!シャッター広告の事例まとめ
国内の広告

街を元気にさせる!シャッター広告の事例まとめ

軒を連ねる店舗は閉店後にはシャッターを閉めて裏の顔を見せる。 その様子はどこか無機質で寂しそうな印象を与えかねないのだが、面が広いだけあり使い方次第ではインパクトの大きな広告面として活用できるメリットもある。 そうし...
店舗サービスの利用者に直接アプローチ!「インストアメディア」とは?
その他

店舗サービスの利用者に直接アプローチ!「インストアメディア」とは?

店内に掲示するポスターや商品かごに取り付ける広告など、店舗内の広告を総称して「インストアメディア」と呼ぶ。近年は動画を活用したプロモーション事例も増えており、注目を集めている。 今回は、そんなインストアメディアについ...
バーチャル空間をよりリアルに再現消費者にもたらす新たな価値観
国内の広告

バーチャル空間をよりリアルに再現消費者にもたらす新たな価値観

メタバースが話題になっているが、仮想空間を実際の都市空間と重ね合わせたバーチャル空間も話題を集めている。 より現実に近い景色をメタバース上で再現することで、より自分ごと化し身近に物事が感じられやすく、都市全体を活用し...