トレーサビリティ Traceability

正式名称:Traceability

トレーサビリティは元々は工業製品や食品の分野で使われていた用語で、加工や製造、流通の過程を明確にすること、また、その仕組みのことを指します。

トレーサビリティは「Trace(追跡)」と「ability(可能)」2つの言葉を掛け合わせて作られた造語です。

そのため、トレーサビリティには「追跡可能」という意味があり、工業製品をはじめ、主に食品の分野で製品の履歴や現在の所在、つまり、生産・製造・加工・流通の過程を明確にし、さらに追跡することが可能な状態を指す概念です。

また、生産・製造・加工・流通の過程を追跡するための仕組みやシステムのことをトレーサビリティと呼び、意味することもあります。

安全性が求められる食品や衣料の分野、他にも製品の所在や追跡が求められる郵便や宅配便、家電リサイクルなどの分野でトレーサビリティの仕組みが重要視されています。

トレーサビリティは様々な業界・分野での導入が進んでいますが、特に重要視されているのが食品分野の食品トレーサビリティです。

消費者による食への安全意識が高まっていることからトレーサビリティの中でも食品トレーサビリティは特に重要視されている分野になります。

まとめ

現在ではITの発展により、ICタグを用いたより高度なトレーサビリティの管理システムの開発が期待されています。

消費者が情報を持つようになった現在では今後もトレーサビリティへの需要は高まっていくと考えることができます。

以上が、マーケティングの用語、トレーサビリティの意味になります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

クレディセゾンのOOH事例から読み解く広告に大切な距離感とは
国内の広告

クレディセゾンのOOH事例から読み解く広告に大切な距離感とは

ふと目にするような数々の広告の中にも、実はメーカーのブランディング戦略担当の想いと同時にさまざまな仕掛けが隠れている。 何の気なしに見かける広告には、どのような意味があり、なぜそこに広告が出されているのかを考えてみる...
「カンヌライオンズ2021グランプリ賞のハイネケンのシャッター広告は未来の広告のあり方を変えるのか?
海外の広告

「カンヌライオンズ2021グランプリ賞のハイネケンのシャッター広告は未来の広告のあり方を変えるのか?

広告界の祭典「カンヌライオンズ2021」は1年に1度開催される授賞式で、2021年は6月21日~25日に開催された。 優れた手法や切り口を展開した広告作品に対して贈られる、「Communication」部門から、映像...
電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図
その他

電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図

交通広告を代表する広告メディア『電車広告』通勤や通学と幅広いターゲット層へアプローチが可能な広告として広く活用されている。 特に電車を丸ごとジャックした電車広告は、SNS上でも度々話題となるケースが多く、その電車を使...