名寄せ Merge

正式名称:Merge

マージとは「合併する」「融合する」の意味がある英単語で、複数の電子ファイルやデータ、プログラムを決められたルールのもとで1つに融合することを指します。

マージとは「何かを結合する」「統合する」「合体する」ことで、マーケティングを含め他の分野で使われる場合にも基本的には同じ意味で使われることになります。

マージの基本的な意味として「何かと何かを合わせて1つにすること」をしっかりと覚えておけば、分野に関係なく、マージという言葉が出てきても意味が理解できます。

もともとは情報工学やITの分野で使われていたマージという言葉ですが、現在ではマーケティングなどの分野でも、幅広く使われている言葉になっています。

元々の英単語、マージ(merge)の意味である「合併する」「融合する」の意味からどの分野で使われる場合でも「1つにする」の意味で使われることがほとんどになります。

特にマーケティングの分野では、重複した顧客データを統合し、更新する場合にマージという言葉が使われます。

逆に、顧客データの中に不要なデータ、つまり、競合他社・ライバルのデータが存在し、それを削除する場合に、マージの対義語で、「取り除く」意味を持つパージが使われることになります。

まとめ

さまざまな分野・業界で使われることの多い言葉なので、マージの意味だけでも覚えておくことで今後のビジネスに活かしていくことができるでしょう。

以上が、マーケティングの用語、マージの意味になります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

思わずお腹が減ってしまう 食品の屋外広告事例
国内の広告

思わずお腹が減ってしまう 食品の屋外広告事例

街を歩いていると見ていてついお腹が空いてしまう広告がある。 消費者の心理にマッチする「場所」と「タイミング」と「クリエイティブ」を工夫しているからこそ、 本当に届けたい相手に伝えたい情報が届く広告になっていると感じる...
バーバリーのキャンペーン映像が圧巻。BURBERRY OPEN SPACES
海外の広告

バーバリーのキャンペーン映像が圧巻。BURBERRY OPEN SPACES

想像力の自由を探究する旅を表現した、新しいキャンペーン「BURBERRY OPEN SPACES」を発表した。(2021/10) クリエイティブ&フィルムディレクションとして、今多くのブランドやアーティストが...
「みさなん おつれまかでさす。…きづまきしたね?」間違っているのに読めちゃう日本語の広告が話題に
国内の広告

「みさなん おつれまかでさす。…きづまきしたね?」間違っているのに読めちゃう日本語の広告が話題に

普通に道を歩いているときに、前から歩いてくる人にぶつかられそうになったことがとても増えた。 コロナで不況が続き気分も落ち込む中、みんな無意識に下を向いて歩きがちになったのかもしれない。 広告の枠も変わってきていて、今...