名寄せ Merge

正式名称:Merge

マージとは「合併する」「融合する」の意味がある英単語で、複数の電子ファイルやデータ、プログラムを決められたルールのもとで1つに融合することを指します。

マージとは「何かを結合する」「統合する」「合体する」ことで、マーケティングを含め他の分野で使われる場合にも基本的には同じ意味で使われることになります。

マージの基本的な意味として「何かと何かを合わせて1つにすること」をしっかりと覚えておけば、分野に関係なく、マージという言葉が出てきても意味が理解できます。

もともとは情報工学やITの分野で使われていたマージという言葉ですが、現在ではマーケティングなどの分野でも、幅広く使われている言葉になっています。

元々の英単語、マージ(merge)の意味である「合併する」「融合する」の意味からどの分野で使われる場合でも「1つにする」の意味で使われることがほとんどになります。

特にマーケティングの分野では、重複した顧客データを統合し、更新する場合にマージという言葉が使われます。

逆に、顧客データの中に不要なデータ、つまり、競合他社・ライバルのデータが存在し、それを削除する場合に、マージの対義語で、「取り除く」意味を持つパージが使われることになります。

まとめ

さまざまな分野・業界で使われることの多い言葉なので、マージの意味だけでも覚えておくことで今後のビジネスに活かしていくことができるでしょう。

以上が、マーケティングの用語、マージの意味になります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

だんだん小さくなる・・・KINCHOの攻めた新聞広告
国内の広告

だんだん小さくなる・・・KINCHOの攻めた新聞広告

毎年癖の強い広告を展開して話題を集めているKINCHO。今年は日を追うごとにサイズが小さくなっていく新聞広告が大きな反響を呼んだ。今回はだんだん小さくなるKINCHOの新聞広告をご紹介する。 小さくなりすぎて逆にツッ...
キッチンカーを広告に!LEDビジョンが搭載された「エンタカー」とは?
その他

キッチンカーを広告に!LEDビジョンが搭載された「エンタカー」とは?

コロナ禍でテークアウトの需要が高まる中、食品の調理設備を備えたキッチンカーが増加傾向にある。中でも注目を集めるのが、大型LEDビジョン付きの「エンタカー」だ。はたしてエンタカーにはどのようなメリットがあるのか。今回は...
バーチャル渋谷コンテンツ、広告様々
国内の広告

バーチャル渋谷コンテンツ、広告様々

メタバースが広がる起爆剤になったひとつに「バーチャル渋谷」がある。 バーチャル渋谷では、ライブやアート展示などのコンテンツを展開し、まるでリアルに渋谷を体験しているような感覚が得られることが話題を生んだ。 この「バー...