ペイドメディア Paid Media

正式名称:Paid Media

ペイドメディアとは、お金を払った上で広告をメディア・媒体に掲載してもらう従来の方式の広告を指します。

ペイドメディアは「オウンドメディア」「アーンドメディア」とともにトリプルメディアの1つとされているメディアです。

主にテレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4媒体、それに加えてインターネット上のウェブ広告、イベントなどにおけるスポンサーシップもこのペイドメディアに分類されます。

そんなペイドメディアの役割となるのは、消費者に企業の製品やサービスを認知させることになります。

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、他にもインターネットのウェブメディアやイベントにおけるスポンサーなど、不特定多数の消費者の目に止まる場所やメディアを利用して情報発信や宣伝を行います。

そのため、ペイドメディアを利用することにより、既存顧客だけでなく、潜在的な顧客(リード)や自社に興味を持っていない他の消費者とも接点を作ることができるメリットがあります。

その一方で、ペイドメディアで宣伝や広告をするには莫大な費用・コストが必要になり、さらにコミュニケーションの流れが
企業から顧客・消費者に向けての一方通行になりやすいというデメリットもあります。

ですので、以前はペイドメディアが主要なメディアとして利用されてきましたが、消費者の価値観の多様化などが進んだことによって、同一製品の大量生産、大量販売、大量プロモーションを前提とした不特定多数の消費者向けのマスマーケティングの効果は薄れてきたと言われています。

そのため、現代ではオウンドメディアやアーンドメディアなど、他のトリプルメディアと組み合わせた消費者へのアプローチが重要だと考えられます。

まとめ

ペイドメディアを含むトリプルメディアはそれぞれをバラバラに使うのではなく、役割を持たせた上でそれぞれを利用することが大切になってきます。

トリプルメディアそれぞれの特徴を把握し、購買行動に関与するメディアの役割の変化やメッセージの質の変化を理解し目的と用途によって最適化を図ることがこれからのマーケティングに必要になってくるでしょう。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

一時閉店する三省堂神保町本店の「しおり広告」に秘められた意味とは?
国内の広告

一時閉店する三省堂神保町本店の「しおり広告」に秘められた意味とは?

2022年5月8日、神田神保町で141年にわたって店を構えてきた三省堂書店神保町本店が一時閉店の日を迎えた。それに伴い壁面に掲げられたのは「いったん、しおりを挟みます。」とのメッセージが記されたしおり広告。はたしてど...
「アンメルツ」とゲームのコラボ?!意外な組み合わせが話題を呼んだ交通広告
国内の広告

「アンメルツ」とゲームのコラボ?!意外な組み合わせが話題を呼んだ交通広告

交通広告では、いかにインパクトがあり見る人の印象に残るかが重要で、その工夫の仕方も十人十色だ。 「アンメルツ」と言えば「ヨコヨコ」。CMの影響で、この2つのワードが対で脳内にインプットされている人も多いはずだ。 そん...
Netflixはコンテンツもコミュニケーションもはずさない。Netflixの広告事例
国内の広告

Netflixはコンテンツもコミュニケーションもはずさない。Netflixの広告事例

Netflixのコンテンツはいつもとても充実している。 更新されるものは全てはずさないし、ちょこちょこ値上がりしていることも気にならないほど、利用者としては満足している。 Netflixの利用者が継続して存在し続けて...