マーチャンダイジング Merchandising

正式名称:Merchandising

マーチャンダイジングとは、主に小売業界で使われる言葉で、商品を売るための「売場づくり・数量・価格・時期・場所・販促」を的確に提供することを指します。またそれら全てのプロセスを総合して戦略的に販売活動を行うことも言います。

B.ウィルソンは『マーチャンダイジング原理』の中で、「マーチャンダイジングとは、適正な商品を、適正な場所へ、適正な価格で、適正な時期に、適正な方法で、適正な状態において提供するマーケティング戦略である」と定義しています。

一般的に、「ブランド・マーチャンダイジング=商品化計画」(メーカー側が、ブランド開発の段階までを含んで呼ぶ)と「リテール・マーチャンダイジング=品揃え計画」(リテール側が、仕入れから販売までの活動を指して呼ぶ)の2種類に分類されることが多いです。つまり、商品の企画開発、店舗レイアウトからゾーニングや棚割まで含まれる言葉になります。

まとめ

マーチャンダイジングとは、簡単にいえば、「売れる商品」のために、様々な戦略を展開することです。現代は「物があふれている」と表現されます。大量生産・類似品など多くの商品が出回り、たくさんのショップに並んでいます。

またインターネットの発達やコロナウィルスによる時代の変化とともに、ネットショッピングが拡大しているだけでなく流通自体にも変化が起こっています。

さらに情報化社会と言われる中で「消費者の商品に対する知識」も向上しており、これらの理由からも、商品を売るための「多くの戦略」が重要性を増しています。この戦略がまさにマーチャンダイジングとなります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

洗練された感性が創るファッション広告
その他

洗練された感性が創るファッション広告

ファッション広告はこれまで雑誌といった紙媒体が多かった。好きな芸能人が表紙を飾ったら、やっとの思いで手に入れる。実際に手にした紙面に映るのは人物だけではなく周りを飾るカラーや背景も美しい。ファッション雑誌の美しさに感...
電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図
その他

電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図

交通広告を代表する広告メディア『電車広告』通勤や通学と幅広いターゲット層へアプローチが可能な広告として広く活用されている。 特に電車を丸ごとジャックした電車広告は、SNS上でも度々話題となるケースが多く、その電車を使...
昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告
国内の広告

昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告

2019年8月より『週刊少年サンデー』上にて連載が開始された人気漫画『よふかしのうた』。東急田園都市線渋谷駅地下2階にて掲出された「デート広告」にとある仕掛けが施されていることで話題を集めた。はたしてその仕掛けとは?...