マーチャンダイジング Merchandising

正式名称:Merchandising

マーチャンダイジングとは、主に小売業界で使われる言葉で、商品を売るための「売場づくり・数量・価格・時期・場所・販促」を的確に提供することを指します。またそれら全てのプロセスを総合して戦略的に販売活動を行うことも言います。

B.ウィルソンは『マーチャンダイジング原理』の中で、「マーチャンダイジングとは、適正な商品を、適正な場所へ、適正な価格で、適正な時期に、適正な方法で、適正な状態において提供するマーケティング戦略である」と定義しています。

一般的に、「ブランド・マーチャンダイジング=商品化計画」(メーカー側が、ブランド開発の段階までを含んで呼ぶ)と「リテール・マーチャンダイジング=品揃え計画」(リテール側が、仕入れから販売までの活動を指して呼ぶ)の2種類に分類されることが多いです。つまり、商品の企画開発、店舗レイアウトからゾーニングや棚割まで含まれる言葉になります。

まとめ

マーチャンダイジングとは、簡単にいえば、「売れる商品」のために、様々な戦略を展開することです。現代は「物があふれている」と表現されます。大量生産・類似品など多くの商品が出回り、たくさんのショップに並んでいます。

またインターネットの発達やコロナウィルスによる時代の変化とともに、ネットショッピングが拡大しているだけでなく流通自体にも変化が起こっています。

さらに情報化社会と言われる中で「消費者の商品に対する知識」も向上しており、これらの理由からも、商品を売るための「多くの戦略」が重要性を増しています。この戦略がまさにマーチャンダイジングとなります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

新宿に巨大猫「キャジラ」出現!?
国内の広告

新宿に巨大猫「キャジラ」出現!?

巨大猫の正体は… 突如、新宿駅東口に現れた歩行者を見下ろす巨大猫が世界で話題になっている。これは「クロス新宿ビジョン」という150㎡超級では国内唯一、4K相当画質の大型街頭ビジョンだ。通常放映の合間に、2021年7月...
広がる、空きスペースの有効活用
国内の広告

広がる、空きスペースの有効活用

空きスペースがスポットライトを浴びる時代に突入している。 世の中はシェアすることを好み、無駄なものを排除することでよりミニマムな暮らしを求める声が多くなった。 そんな中で生まれた空きスペースが決して世の中の蛇足になる...
川崎競馬場の夜空を彩った日本初のドローンショー広告
その他

川崎競馬場の夜空を彩った日本初のドローンショー広告

個人の娯楽からビジネスシーンに至るまであらゆる方面で活用されている無人航空機・ドローン。近年はドローンを使って夜空を広告媒体とする試みがなされているのをご存じだろうか。 今回は川崎競馬場(神奈川県川崎市)で行われた、...