インサイドセールス Inside Sales

正式名称:Inside Sales

インサイドセールスは、顧客や見込み客へ訪問での営業をすることなく、電話を中心に、EメールやDM(ダイレクトメール)など、非訪問の営業手段によって顧客とのリレーション構築、関係構築を目指す営業の方法を指します。

また、電話やEメール、DM(ダイレクトメール)を使って情報提供やアポイントの獲得など営業フローの初動となる活動やそれを行う部門のことを指してインサイドセールスと呼ぶこともあります。

一方で、外部に出て営業活動を行わないインサイドセールス(内勤営業)に対して従来通り、訪問営業を中心として外部に出る営業のことをフィールドセールス(外勤営業)と呼びます。

従来の訪問を中心としたフィールドセールス(外勤営業)だけでなく、電話を中心に、EメールやDM(ダイレクトメール)などを使ったインサイドセールス(内勤営業)を組み合わせることによって営業活動を飛躍的に効率化させることができると言われています。

インサイドセールスは単純に顧客先のカバー率を上げることができるので、成果が現れやすいというメリットもあります。

まとめ

インサイドセールスでは、豊富な営業経験を持つシニア人材の活用にもつながります。

もともと営業で活躍していたり、実績のある人とをインサイドセールスの部門、チームのマネージャーに任命して統括してもらうことができるためです。

少人数でもできることや、人材活用がしやすいというメリットがあるので、中小企業・ベンチャー企業の組織作りや大企業での人材の適正配置にインサイドセールスを活用することも1つの方法であると考えられます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

中国の最新デジタルサイネージ事情
海外の広告

中国の最新デジタルサイネージ事情

活躍する屋外デジタルサイネージ in中国 デジタル×液晶ディスプレイ、プロジェクタを駆使して飛び出す演出。パネルにもかかわらず迫ってくる臨場感。 テーマパークで観衆を魅了するプロジェクションマッピングだ。 ただ、屋外...
日常生活に溶け込む「アンビエント広告」とは?具体的な事例をご紹介!
面白い広告

日常生活に溶け込む「アンビエント広告」とは?具体的な事例をご紹介!

「アンビエント」には、「周囲の」「環境の」といった意味がある。その言葉通り、日常生活を営むうえで利用している道具や場所などをそのまま広告として活用したメディアを「アンビエント広告」という。 それでは、実際にはどのよう...
だんだん小さくなる・・・KINCHOの攻めた新聞広告
国内の広告

だんだん小さくなる・・・KINCHOの攻めた新聞広告

毎年癖の強い広告を展開して話題を集めているKINCHO。今年は日を追うごとにサイズが小さくなっていく新聞広告が大きな反響を呼んだ。今回はだんだん小さくなるKINCHOの新聞広告をご紹介する。 小さくなりすぎて逆にツッ...