オズボーン効果 Osborne effect

正式名称:Osborne effect

オズボーン効果とは、新製品を発表するタイミングが早すぎることによって消費者が現行製品の買い控えを起こし、
販売不振を招いてしまうことを表した用語を指します。

1983年、オズボーン・コンピュータ社のアダム・オズボーンがOsborne 1システムの後継機種として、当時未完成であった「エグゼクティブ」と「ヴィクセン」と発表しました。

そして、これらの機種が既存のコンピュータよりも性能の面で大きく上回っていることを強調しました。

その結果、消費者、顧客の間では、「エグゼクティブ」と「ヴィクセン」の発売を待つための既存製品のコンピュータの買い控えが起きて、オズボーン社の売上が急落しました。

この買い控え、売上の急落が原因となって、キャッシュフロー、収益が悪化したためにオズボーン社は数ヶ月後に倒産してしまいました。

オズボーン社のこの失敗から、早すぎる新製品の発表によって既存製品の買い控え、販売不振が起こる現象を「オズボーン効果」と呼ぶことになりました。

その一方で、アップル社はプロセッサ、CPUをIntel製プロセッサに移行する際に、全く逆の戦術と取った事例もあります。

Intelプロセッサを搭載する新製品の発表を6ヶ月早くリリースしたことです。

その結果、既存のプロセッサだったパワーPCを搭載した製品がなくなると多くの消費者が考え、商品確保へと動き出しました。

まとめ

このようなアップル社のIntelプロセッサへの移行の事例があったことからも最近のIT、コンピュータ産業ではオズボーン効果はあまり重要視されず、重大な問題としては扱われなくなってきています。

一概に新製品の発表を秘匿すればいいというのではなく、消費者、顧客の持つニーズに合わせた戦略をとることがこれからのIT、コンピュータ産業では求められていくことになりそうです。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

【2022年版】コインランドリーの空きスペースで収益化!活用事例6選
国内の広告

【2022年版】コインランドリーの空きスペースで収益化!活用事例6選

大物な布団を洗濯したり、外出先の洗濯ができたりと便利なコインランドリー。 空いたスペースを使いコインランドリービジネスを始める業者も増えてきている。 コインランドリーでは「洗濯機や乾燥機を置くだけではどうしてもスペー...
空を飛ぶ飛行船広告――アサヒスーパードライの広告が話題に!
国内の広告

空を飛ぶ飛行船広告――アサヒスーパードライの広告が話題に!

1987年に発売されたアサヒスーパードライが36周年を迎える2022年に初めてフルリニューアル。それに伴い展開された空を飛ぶ飛行船広告が話題を集めた。今回はアサヒスーパードライの飛行船広告についてご紹介する。 空を飛...
ウマ娘とサントリー「BOSS」のコラボ広告|担当者のウマ娘愛がすごすぎる!
国内の広告

ウマ娘とサントリー「BOSS」のコラボ広告|担当者のウマ娘愛がすごすぎる!

競走馬を擬人化した「ウマ娘」を育成してレースの勝利を目指すスマートフォンアプリ「ウマ娘プリティーダービー」。2021年の配信開始以来多くのファンを獲得し、テレビアニメ化もされるほどの人気を誇っている。 2022年5月...