オズボーン効果 Osborne effect

正式名称:Osborne effect

オズボーン効果とは、新製品を発表するタイミングが早すぎることによって消費者が現行製品の買い控えを起こし、
販売不振を招いてしまうことを表した用語を指します。

1983年、オズボーン・コンピュータ社のアダム・オズボーンがOsborne 1システムの後継機種として、当時未完成であった「エグゼクティブ」と「ヴィクセン」と発表しました。

そして、これらの機種が既存のコンピュータよりも性能の面で大きく上回っていることを強調しました。

その結果、消費者、顧客の間では、「エグゼクティブ」と「ヴィクセン」の発売を待つための既存製品のコンピュータの買い控えが起きて、オズボーン社の売上が急落しました。

この買い控え、売上の急落が原因となって、キャッシュフロー、収益が悪化したためにオズボーン社は数ヶ月後に倒産してしまいました。

オズボーン社のこの失敗から、早すぎる新製品の発表によって既存製品の買い控え、販売不振が起こる現象を「オズボーン効果」と呼ぶことになりました。

その一方で、アップル社はプロセッサ、CPUをIntel製プロセッサに移行する際に、全く逆の戦術と取った事例もあります。

Intelプロセッサを搭載する新製品の発表を6ヶ月早くリリースしたことです。

その結果、既存のプロセッサだったパワーPCを搭載した製品がなくなると多くの消費者が考え、商品確保へと動き出しました。

まとめ

このようなアップル社のIntelプロセッサへの移行の事例があったことからも最近のIT、コンピュータ産業ではオズボーン効果はあまり重要視されず、重大な問題としては扱われなくなってきています。

一概に新製品の発表を秘匿すればいいというのではなく、消費者、顧客の持つニーズに合わせた戦略をとることがこれからのIT、コンピュータ産業では求められていくことになりそうです。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

トイレの個室を広告空間へ!パーソナルスペースだからこそ刺さるトイレ広告事例
その他

トイレの個室を広告空間へ!パーソナルスペースだからこそ刺さるトイレ広告事例

究極のパーソナルスペースともいえるトイレの個室に広告を展開する事例が増えつつある。いったいどのような効果が期待できるのか。今回はトイレ内に設置されている広告事例について紹介する。 ポスターやステッカーの貼付・サンプル...
日常生活に溶け込む「アンビエント広告」とは?具体的な事例をご紹介!
面白い広告

日常生活に溶け込む「アンビエント広告」とは?具体的な事例をご紹介!

「アンビエント」には、「周囲の」「環境の」といった意味がある。その言葉通り、日常生活を営むうえで利用している道具や場所などをそのまま広告として活用したメディアを「アンビエント広告」という。 それでは、実際にはどのよう...
思わずお腹が減ってしまう 食品の屋外広告事例
国内の広告

思わずお腹が減ってしまう 食品の屋外広告事例

街を歩いていると見ていてついお腹が空いてしまう広告がある。 消費者の心理にマッチする「場所」と「タイミング」と「クリエイティブ」を工夫しているからこそ、 本当に届けたい相手に伝えたい情報が届く広告になっていると感じる...