クロージング Closing

正式名称:Closing

クロージングとは、営業活動において、受注を確約する活動、つまり、顧客と契約を締結することを指します。

また、相手に結論を迫ること、お客さんが意思決定しやすい環境を整えることの行為をクロージングとすることもあります。

セールス、営業活動においては、お客さんの商品やサービスに対する知識が少なかったり、理解が浅かったとしても、アプローチの数とクロージングの数を圧倒的に増やせば営業、セールスの成果を上げることもできます。

セールス、営業の成績に伸び悩んでいる場合、その原因は営業トークよりも、アプローチ数が足りていなかったり、そもそもクロージングを行っていないこともあります。

セールス、営業活動においては、お客さんの方から「買います」「やります」という言葉は出ませんので、クロージングまでしっかりとセールス、営業活動をやり通すことが非常に重要になってくるとされています。

まとめ

リアルタイムで進む対面営業でのクロージングでは、「お客さんが納期や値段に関する質問をしてきた時」というのが絶好のタイミングと考えられており、状況によってクロージングのタイミングを臨機応変に変更していくことになります。

その一方で、Webを利用したクロージングの場合、タイミングを利用した戦略というのは一切関係がなくなる点に注意です。

インターネットやWebを利用したマーケティング、セールスが盛んな現代では、このようなWebでのクロージング、対面営業でのクロージングの違いを認識してセールスを行うことも必須になってきます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

アマゾンからある日突然届く、 無料のサンプリング!
面白い広告

アマゾンからある日突然届く、 無料のサンプリング!

まさかアマゾンを語った詐欺‥? 筆者はまだ一度も経験したことがないが、注文した覚えがないのに、突然アマゾンから荷物が届く。ということがあるのだそうだ。 頼んだ覚えがないので受け取った人は、本当にアマゾンからなのか?詐...
店舗サービスの利用者に直接アプローチ!「インストアメディア」とは?
その他

店舗サービスの利用者に直接アプローチ!「インストアメディア」とは?

店内に掲示するポスターや商品かごに取り付ける広告など、店舗内の広告を総称して「インストアメディア」と呼ぶ。近年は動画を活用したプロモーション事例も増えており、注目を集めている。 今回は、そんなインストアメディアについ...
明治R-1の受験生応援広告 今年も話題に。
国内の広告

明治R-1の受験生応援広告 今年も話題に。

昨年、“受験生あるある”を切り口とした受験生応援広告が話題になったことを覚えている人も多いだろう。 渋谷駅前に大きく掲出された「墾田永年私財法」の文字は、インパクトの大きさやメディアに多数映り込んだことからも話題を集...