コールドコール Cold Calling

正式名称:Cold Calling

コールドコールは、特に接点のない顧客に対して電話を使ってアプローチをすることを指します。

ナーチャリング、つまり、セミナーやメールマガジンなどを使い成約につながるように育成する教育活動など、マーケティング活動を一切行っていない、興味の度合いやニーズが全く分からない状態の「冷たいリスト」に電話でアプローチすることからコールドコールと呼ばれるようになりました。

ちなみに、このコールドコールを繰り返すことを「焼き畑農法」と言います。

企業イメージを損ねる上に、仮にアポイントを取れた見込み客がいたとしてもその見込み客が案件につながる可能性が低い方法です。

さらに、見込み客リストを枯らしてしまう可能性までありますので、あまり効果的な手法とは言えない一面もあります。

そのため、悪い意味、否定的な意味を込めて、「ジャンクフォン」と呼ばれることもある手法になります。

現代では、顧客との長期的な関係を構築していくことが重要だとされていて、そのためには、一番最初のコンタクト、接点から築いていく必要があります。

そのため、あらかじめ電話をかける前にマーケティング活動によって見込み客についての情報を集め、インターネットやWebメディアを通じてある程度の信頼関係を築く手法が効果的だとされています。

つまり、顧客と長期的に関係を構築していく現代のマーケティングにおいて、一切の接点のない見込み客・消費者に対していきなり電話営業をするコールドコールという手法は効果が薄くなってしまうのです。

まとめ

現代の顧客は、全てのやり取りに対して、パーソナライゼーション、カスタマイゼーション、つまり、自分のためのやり取りを期待しています。

そのため、台本通りのコールドコールではなく、それぞれの顧客に応じた対応が必要になってくるのです。

現代の顧客との信頼関係を構築するために必要なのはまずは顧客からの信頼を得ることが必要不可欠になります。

そのため、コールドコールではなく、顧客中心のマーケティング活動が必要といえます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

日本初! 屋外広告枠をNFT化販売。LIVE BOARDが実証実験を開始
国内の広告

日本初! 屋外広告枠をNFT化販売。LIVE BOARDが実証実験を開始

昨年、様々な場所で話題となったNFTはデジタルの世界でそのものの唯一性を担保できる技術である。その利用用途としては、デジタルコンテンツを数量限定・供給を制限して配布することが現在の主要な用途ではある。一部、リアルな世...
大人も子供も熱中!ゲーム企業のOOH事例
国内の広告

大人も子供も熱中!ゲーム企業のOOH事例

オンラインゲームがアツイ。 飲食店や電車の中、信号待ちの空間でさえ、スマホで必死にゲームをする人を見かけることが増えた。 私の様にオンラインゲームを全くしない層でも、今はやりのゲームについて分かってしまうのは、ゲーム...
あなたの車に広告が!一般車両の交通広告「マイカースポンサー」とは?
国内の広告

あなたの車に広告が!一般車両の交通広告「マイカースポンサー」とは?

車に掲載する広告といえば、バスやタクシーなどの公共交通機関がメジャーだ。 ところが、最近は「一般車両にも広告を出せる」ことをご存じだろうか。 今回は、一般ドライバーの自家用車に広告を掲載できる「マイカースポンサー」を...