コールドコール Cold Calling

正式名称:Cold Calling

コールドコールは、特に接点のない顧客に対して電話を使ってアプローチをすることを指します。

ナーチャリング、つまり、セミナーやメールマガジンなどを使い成約につながるように育成する教育活動など、マーケティング活動を一切行っていない、興味の度合いやニーズが全く分からない状態の「冷たいリスト」に電話でアプローチすることからコールドコールと呼ばれるようになりました。

ちなみに、このコールドコールを繰り返すことを「焼き畑農法」と言います。

企業イメージを損ねる上に、仮にアポイントを取れた見込み客がいたとしてもその見込み客が案件につながる可能性が低い方法です。

さらに、見込み客リストを枯らしてしまう可能性までありますので、あまり効果的な手法とは言えない一面もあります。

そのため、悪い意味、否定的な意味を込めて、「ジャンクフォン」と呼ばれることもある手法になります。

現代では、顧客との長期的な関係を構築していくことが重要だとされていて、そのためには、一番最初のコンタクト、接点から築いていく必要があります。

そのため、あらかじめ電話をかける前にマーケティング活動によって見込み客についての情報を集め、インターネットやWebメディアを通じてある程度の信頼関係を築く手法が効果的だとされています。

つまり、顧客と長期的に関係を構築していく現代のマーケティングにおいて、一切の接点のない見込み客・消費者に対していきなり電話営業をするコールドコールという手法は効果が薄くなってしまうのです。

まとめ

現代の顧客は、全てのやり取りに対して、パーソナライゼーション、カスタマイゼーション、つまり、自分のためのやり取りを期待しています。

そのため、台本通りのコールドコールではなく、それぞれの顧客に応じた対応が必要になってくるのです。

現代の顧客との信頼関係を構築するために必要なのはまずは顧客からの信頼を得ることが必要不可欠になります。

そのため、コールドコールではなく、顧客中心のマーケティング活動が必要といえます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

ユニークでレトロな銭湯の鏡広告が面白い!
国内の広告

ユニークでレトロな銭湯の鏡広告が面白い!

銭湯の洗い場にある鏡に掲示された広告を「鏡広告」という。 銭湯数の減少に伴い、鏡広告の需要も減りつつあるなか、近年、大阪の銭湯「千鳥温泉」の鏡広告がテレビやネットで取り上げられ、話題を集めている。 鏡広告とはいったい...
アイリスオーヤマが清掃用ロボにラッピング広告サービスを開始
面白い広告

アイリスオーヤマが清掃用ロボにラッピング広告サービスを開始

コロナ禍になり約1年半。 モノ消費に関わる価値観が変遷を遂げた年となった。 多くの人が今まで価値を感じなかったものに価値を見出し、その逆もまた然りという状況は世の中を大きく変えた。 そんな価値観の変遷の中で、日頃の生...
渋谷に超巨大秋田犬が出現!8面ビジョンを使った屋外広告の可能性
国内の広告

渋谷に超巨大秋田犬が出現!8面ビジョンを使った屋外広告の可能性

2021年にクロス新宿ビジョンに登場した「3D巨大猫」が世界中で話題を集めたことは記憶に新しい。今度はなんと、渋谷駅に「超巨大な3D秋田犬」が出現。8面ビジョンを効果的に使った映像が注目を集めた。今回は、「巨大な秋田...