コールドコール Cold Calling

正式名称:Cold Calling

コールドコールは、特に接点のない顧客に対して電話を使ってアプローチをすることを指します。

ナーチャリング、つまり、セミナーやメールマガジンなどを使い成約につながるように育成する教育活動など、マーケティング活動を一切行っていない、興味の度合いやニーズが全く分からない状態の「冷たいリスト」に電話でアプローチすることからコールドコールと呼ばれるようになりました。

ちなみに、このコールドコールを繰り返すことを「焼き畑農法」と言います。

企業イメージを損ねる上に、仮にアポイントを取れた見込み客がいたとしてもその見込み客が案件につながる可能性が低い方法です。

さらに、見込み客リストを枯らしてしまう可能性までありますので、あまり効果的な手法とは言えない一面もあります。

そのため、悪い意味、否定的な意味を込めて、「ジャンクフォン」と呼ばれることもある手法になります。

現代では、顧客との長期的な関係を構築していくことが重要だとされていて、そのためには、一番最初のコンタクト、接点から築いていく必要があります。

そのため、あらかじめ電話をかける前にマーケティング活動によって見込み客についての情報を集め、インターネットやWebメディアを通じてある程度の信頼関係を築く手法が効果的だとされています。

つまり、顧客と長期的に関係を構築していく現代のマーケティングにおいて、一切の接点のない見込み客・消費者に対していきなり電話営業をするコールドコールという手法は効果が薄くなってしまうのです。

まとめ

現代の顧客は、全てのやり取りに対して、パーソナライゼーション、カスタマイゼーション、つまり、自分のためのやり取りを期待しています。

そのため、台本通りのコールドコールではなく、それぞれの顧客に応じた対応が必要になってくるのです。

現代の顧客との信頼関係を構築するために必要なのはまずは顧客からの信頼を得ることが必要不可欠になります。

そのため、コールドコールではなく、顧客中心のマーケティング活動が必要といえます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

BMSGの謎解き広告が渋谷をジャック!隠された答えは?
国内の広告

BMSGの謎解き広告が渋谷をジャック!隠された答えは?

2022年6月8日~14日までの約1週間、アーティストであり音楽プロデューサーでもあるSKY-HI(日高光啓)のマネジメント&レーベルBMSGが「新章突入」とだけ書かれた屋外広告を渋谷に展開し、大きな話題を集めた。 ...
電柱広告とは?メリットや料金を解説!
国内の広告

電柱広告とは?メリットや料金を解説!

街中を歩いている際に、電柱に巻きつけられた広告を見たことがある人は多いだろう。電柱広告は屋外広告の一種で、一般的には歩行者や車の運転手を目的地へと誘導する役割を果たす。今回は、そんな電柱広告のメリットや料金について解...
国産米の消費に拍車をかけたい動画広告MajiでKome食う3秒前!?
国内の広告

国産米の消費に拍車をかけたい動画広告MajiでKome食う3秒前!?

グルメ系の動画を見ると、どうしても目が留まってしまう。 それが例え広告目的の動画であったとしても、私は卑しいのでスキップができない派である。 「美味しそうだな」、という消費者心理はどうしても制御できないものがあるのか...