サイバネティクス理論 Cybernetic Theory

正式名称:Cybernetic Theory

サイバネティクス理論は、生物と機械の間に情報のやりとりやコントロールの仕組みに関する類似性があることを指します。

サイバネティクス理論の「サイバネティクス」は日本語にすると「操舵」の意味にあたるとされています。

「操舵」つまり、船を操ること、船の舵を取ることです。

あらかじめ決められた目標に直線的に、最適コースで向かうのではなく、行きすぎたり戻ったりしながらも目標に進んでいくことが「操舵」、つまり、サイバネティクスだといわれています。

たとえば、日本の久里浜から大島に向かう大島航路の船があります。

専門的な知識のない人の考え方では、港から船を出すならあらかじめ進路を計り、方向を定め、その方向に向かって船を出すと素人は考えます。

しかし、実際に船を「操舵」する船長はそうではありません。

久里浜から大島までの航路図はありますが、実際に出港した後は、大島の方向にしばらく船を走らせ、そして船の現在位置を測り、航路とのずれを修正しながらまた走らせる。この繰り返しによって、目的地の大島に時間通りに到着させます。

このような目標に向かう道筋においてずれがあれば素早くそのずれを察知、そして自動的にすぐに方向を修正して、最終的な目的に到達するという考え方、これがサイバネティクス理論とされています。

私たち人間の脳にはこのような自動制御のシステムがプログラムされていて、具体的な目標を設定すると、このプログラムが作動すると言われています。

まとめ

このように、サイバネティクス理論は、航空宇宙学やコンピュータテクノロジーから私たち人間の脳や神経の生物学的な研究まで、数多くの分野に応用されている理論です。

今後も、自然から人工的な分野まで、数多くの研究の課題解決にサイバネティクス理論が利用されるでしょう。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

リアル店舗でアプローチインストアメディア事例
国内の広告

リアル店舗でアプローチインストアメディア事例

スーパーの店内で流れているサイネージを見て、その日の夕食で何を作るかを決めてしまう時がよくある。 それだけではなく、ファミレスに入ってメニューをオーダーした後、運ばれてくるのを待っているタイミングでQRをかざしてアプ...
お店の空きスペースを活用して収益を上げる方法
国内の広告

お店の空きスペースを活用して収益を上げる方法

お店としての売り上げにくわえて、少しでも収益を上げる方法はないかと頭を悩ませている方もいるのではないだろうか。そんな方におすすめしたいのが、お店の空きスペースを有効活用する方法だ。近年はお店の空きスペースを貸したい人...
「疲れ」が見える広告?疲労回復の重炭酸入浴プロモーション
国内の広告

「疲れ」が見える広告?疲労回復の重炭酸入浴プロモーション

「●●な症状があったら、すぐに病院へ」と言われると、人間、行動してしまうものである。 「まだ大丈夫だろう」と高をくくっていた人も、あっという間に自分事にしてしまう魔法の言葉だ。 今回は、そんな魔法の言葉を活用した広告...