参入障壁 Entry Barriers(Barriers to Entry)

正式名称:Entry Barriers(Barriers to Entry)

参入障壁とは、企業がある業界に新規参入しようとした際にその参入を妨げる障害、障壁となる原因を指します。

新たに企業が特定の産業で生産や販売を開始する場合にこれを阻もうとするものの総称を参入障壁と言う場合もあります。

この場合、まったく新しい企業が生まれる場合もあれば、他の産業分野の企業が異分野に出てくることによって新たな競合、ライバルとなる場合もあります。

例えば、ある企業が新しい業界に参入しようとした場合、当然ながら、その業界には既に事業を開始している企業があり、その企業には新たに業界に参入してくる企業よりも優位性があります。

既に事業を開始していた既存の業者、企業の場合は、これまでに事業を育てる過程でコストを支払い、そして、ノウハウを培ってきた経験があります。

その一方、新規に業界に参入する企業の場合、全てを1から始めていかなければならないハンデがあります。

新規参入企業にとっては、規模の経済性が働く場合、既存の業者、企業と同じ大きさの規模で事業を行わないと同じレベルのコストで同じクオリティ・品質の製品を作ることができません。そのため、この場合、規模の経済性が参入障壁となります。

まとめ

結局のところ、参入障壁とは、その業界の既存業者、企業が積み上げてきたものとなります。

新規事業を考えている場合には、参入障壁という観点も重視して検討していく必要があるということです。

以上が、マーケティングの用語、参入障壁の意味になります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図
その他

電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図

交通広告を代表する広告メディア『電車広告』通勤や通学と幅広いターゲット層へアプローチが可能な広告として広く活用されている。 特に電車を丸ごとジャックした電車広告は、SNS上でも度々話題となるケースが多く、その電車を使...
クレディセゾンのOOH事例から読み解く広告に大切な距離感とは
国内の広告

クレディセゾンのOOH事例から読み解く広告に大切な距離感とは

ふと目にするような数々の広告の中にも、実はメーカーのブランディング戦略担当の想いと同時にさまざまな仕掛けが隠れている。 何の気なしに見かける広告には、どのような意味があり、なぜそこに広告が出されているのかを考えてみる...
電車を丸ごとジャックでインパクト大!「ちゅ〜る ちゅ〜るトレイン」運行
国内の広告

電車を丸ごとジャックでインパクト大!「ちゅ〜る ちゅ〜るトレイン」運行

日本人は記念日をつけたがる。 「記念日協会」なるものが存在するとおり、商品においても文化においても、記念日と結びつけることでブランディング価値が向上するということはよく知られている手法だ。 2022年、誰もが「あ、」...