シージーアイ CGI

正式名称:Common Gateway Interface

CGIはWebサイトに組み込まれる仕組み・プログラムのことで、Webページで動的な処理を行うための仕組みを指します。

CGIを利用したWebページの場合は、サーバーやWebサイトの管理者が更新しなくても、アクセスしてくるユーザーによって
表示するWebページの内容を変更することができたり、ユーザーがWebページ内で入力した内容によって毎回違う内容のWebページを表示させることもできます。

そのため、HTMLによるWebページが制作した側による一方的な情報の発信になるのに対して、CGIを利用したWebページはユーザーのアクションで表示される内容が変わることから双方向性のあるWebページということになります。

そのため、HTMLでは情報発信のための簡単なWebページを表示することが一般的でしたが、CGIを使ったWebページではHTMLページではできなかったさまざまなコンテンツを作成できるとされています。

CGIとJavaScriptの違い

CGIの他にも、JavaScriptを利用することによっても同じようにインタラクティブなページ、つまり、条件によって表示などが変化するWebページを作ることができます。

しかし、JavaScriptの場合、サーバー上で動作するCGIとは違いパソコンやスマートフォンに一旦ダウンロードして動作をすることになり、ユーザーの利用するパソコンなどの環境によっては負荷がかかりすぎて正常に動作しない可能性もあります。

そのため、特に処理に負荷のかかるプログラムの場合はCGIを利用することが実用的と考えられます。

まとめ

CGIは様々なコンテンツの作成が可能であり、Webサイトの可能性を広げることができるプログラムです。

今後もインターネットやITの普及によってWebの利用は拡大していくと考えられることからCGIの重要性は高まっていくと考えることができます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

テレワーク用個室も広告媒体に!生活空間との接点づくりが認知の鍵
国内の広告

テレワーク用個室も広告媒体に!生活空間との接点づくりが認知の鍵

コロナ禍になりテレワークが浸透し始め、駅構内やビルの一角などあらゆる所にテレワーク用個室ができ始めた。 今となっては大して気にならないが、出はじめた当初は「どうやって使うものなのか」とそわそわしていたことも記憶に新し...
明治R-1の受験生応援広告 今年も話題に。
国内の広告

明治R-1の受験生応援広告 今年も話題に。

昨年、“受験生あるある”を切り口とした受験生応援広告が話題になったことを覚えている人も多いだろう。 渋谷駅前に大きく掲出された「墾田永年私財法」の文字は、インパクトの大きさやメディアに多数映り込んだことからも話題を集...
あなたの車に広告が!一般車両の交通広告「マイカースポンサー」とは?
国内の広告

あなたの車に広告が!一般車両の交通広告「マイカースポンサー」とは?

車に掲載する広告といえば、バスやタクシーなどの公共交通機関がメジャーだ。 ところが、最近は「一般車両にも広告を出せる」ことをご存じだろうか。 今回は、一般ドライバーの自家用車に広告を掲載できる「マイカースポンサー」を...