スイッチングコスト Switching Cost

正式名称:Switching Cost

スイッチングコストは顧客が現在利用している商品やサービスを別会社の商品・サービスに乗り換える際に負担しなければならない経済的、心理的、手間を含めてコストを指します。

そのため、経費などの経済的なコストのことだけを指す用語ではありません。

例えば、ある顧客が現在利用しているソフトウェアを他の会社の提供しているソフトウェアに乗り換える場合のスイッチングコストは、金銭的コスト(買い換え、乗り換えにかかる費用)と時間的コスト(ソフトウェアの操作の違いになれるまでの時間と労力)、心理的コスト(新しいソフトの使い方を1から学び直すことへのストレスやプレッシャー)などのコストが発生することが考えられます。

そのため、一般的に顧客が商品やサービスを乗り換える場合には、直接的な利益やメリットだけではなく、スイッチングコストの影響を受けて、商品やサービスの購買を判断することになります。

ある商品やサービスの買い換え、乗り換えについての提案を顧客にする場合には顧客のスイッチングコストについてしっかりと理解し、スイッチングコストを低く抑えることが購買動機を高め、成約につながる有効なマーケティング施策となります。

まとめ

商品やサービスが現在の商品・サービスよりも性能が高く、価格的にも魅力的だったとしても、導入にかかる手間や時間、習熟のための労力を含めたスイッチングコストが高くなれば、顧客は簡単には乗り換えをするという判断には至りません。

現在顧客が利用している商品やサービスを提供している企業はスイッチングコストができるだけ高く設定をすること。

そして、逆に商品やサービスの乗り換えを他社の顧客に売り込む側の企業はスイッチングコストを低く設定すること。

これらのスイッチングコストに焦点を当てた戦略が、商品・サービスを顧客が現在利用している企業、売り込む企業、それぞれのマーケティング戦略で有効になると言われています。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

「カンヌライオンズ2021グランプリ賞のハイネケンのシャッター広告は未来の広告のあり方を変えるのか?
海外の広告

「カンヌライオンズ2021グランプリ賞のハイネケンのシャッター広告は未来の広告のあり方を変えるのか?

広告界の祭典「カンヌライオンズ2021」は1年に1度開催される授賞式で、2021年は6月21日~25日に開催された。 優れた手法や切り口を展開した広告作品に対して贈られる、「Communication」部門から、映像...
広がる、空きスペースの有効活用
国内の広告

広がる、空きスペースの有効活用

空きスペースがスポットライトを浴びる時代に突入している。 世の中はシェアすることを好み、無駄なものを排除することでよりミニマムな暮らしを求める声が多くなった。 そんな中で生まれた空きスペースが決して世の中の蛇足になる...
“広告”が空を舞う?!ドローン×広告の最新事例
面白い広告

“広告”が空を舞う?!ドローン×広告の最新事例

2021年7月23日、東京の夜空を舞った1,218機のドローン。東京オリンピックの開会式を彩った美しい演出に、目を奪われた方も多いだろう。 いま広告媒体としても、こうしたドローンが描く “空の広告R...