スイッチングコスト Switching Cost

正式名称:Switching Cost

スイッチングコストは顧客が現在利用している商品やサービスを別会社の商品・サービスに乗り換える際に負担しなければならない経済的、心理的、手間を含めてコストを指します。

そのため、経費などの経済的なコストのことだけを指す用語ではありません。

例えば、ある顧客が現在利用しているソフトウェアを他の会社の提供しているソフトウェアに乗り換える場合のスイッチングコストは、金銭的コスト(買い換え、乗り換えにかかる費用)と時間的コスト(ソフトウェアの操作の違いになれるまでの時間と労力)、心理的コスト(新しいソフトの使い方を1から学び直すことへのストレスやプレッシャー)などのコストが発生することが考えられます。

そのため、一般的に顧客が商品やサービスを乗り換える場合には、直接的な利益やメリットだけではなく、スイッチングコストの影響を受けて、商品やサービスの購買を判断することになります。

ある商品やサービスの買い換え、乗り換えについての提案を顧客にする場合には顧客のスイッチングコストについてしっかりと理解し、スイッチングコストを低く抑えることが購買動機を高め、成約につながる有効なマーケティング施策となります。

まとめ

商品やサービスが現在の商品・サービスよりも性能が高く、価格的にも魅力的だったとしても、導入にかかる手間や時間、習熟のための労力を含めたスイッチングコストが高くなれば、顧客は簡単には乗り換えをするという判断には至りません。

現在顧客が利用している商品やサービスを提供している企業はスイッチングコストができるだけ高く設定をすること。

そして、逆に商品やサービスの乗り換えを他社の顧客に売り込む側の企業はスイッチングコストを低く設定すること。

これらのスイッチングコストに焦点を当てた戦略が、商品・サービスを顧客が現在利用している企業、売り込む企業、それぞれのマーケティング戦略で有効になると言われています。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

月間100万人以上にリーチ!喫煙者に直接働きかける喫煙所サイネージ
国内の広告

月間100万人以上にリーチ!喫煙者に直接働きかける喫煙所サイネージ

2020年4月の健康増進法改正に伴い、原則屋内での喫煙は禁止となった。喫煙者がたばこを吸うには、基準を満たす喫煙所に行かなければならない。必然と多くの喫煙者が集まる特性を生かし、近年は喫煙所にデジタルサイネージを設置...
韓国で人気の「推しの応援広告」。日本にも…
国内の広告

韓国で人気の「推しの応援広告」。日本にも…

「推し活」「推ししか勝たん」という言葉を、日々耳にするようになった。 誰しもが心の中に、推しを住まわせて暮らすようにいつからなってしまったのだろう。 しかし、日々ストレスやさまざまな葛藤と闘いながら暮らす現代人にとっ...
キッチンカーを広告に!LEDビジョンが搭載された「エンタカー」とは?
その他

キッチンカーを広告に!LEDビジョンが搭載された「エンタカー」とは?

コロナ禍でテークアウトの需要が高まる中、食品の調理設備を備えたキッチンカーが増加傾向にある。中でも注目を集めるのが、大型LEDビジョン付きの「エンタカー」だ。はたしてエンタカーにはどのようなメリットがあるのか。今回は...