パーミッション Permission

パーミッション(パーミッションマーケティング)とは、顧客に事前に許可(パーミッション)を得て、ダイレクトメールやメルマガなどの配信を行うマーケティング手法を指します。この手法は、マーケティング関係の著作家でYahoo!の副社長でもあったセス・ゴーディンが提唱しました。

現在は広く受け入れられているパーミッションマーケティングですが、この考え方が生まれた背景にはテレビや新聞、雑誌などで行われているマス・マーケティング(対象を特定せず大衆に向かって画一化された方法で情報を発信するマーケティング戦略)の悪影響があります。セスは、このような顧客の時間を邪魔し、無理に情報を押しつけるマーケティングをインタラプション(邪魔な)マーケティングと呼び、マーケティングの効果を著しく下げていると述べています。

顧客にあらかじめ許可をもらい、嫌悪感を覚えないように情報提供を行うことこそが、最大限にマーケティング効果を発揮し購買にもつながるというわけです。

情報を押しつけず、顧客にとって魅力的なコンテンツを用意することで自社を「見つけてもらう」インバウンド・マーケティング。情報は提供するが、事前に許可をもらってから顧客が望む情報を届けるパーミッションマーケティング。この2つを組み合わせることが、顧客と良好な関係を保ち最終的に成果を上げられる最適なマーケティング手法だといえるでしょう。

まとめ

パーミッションマーケティングは、BtoBのビジネスにこそ必要とされるマーケティング手法です。あらかじめ顧客に許可を取るという行為は、顧客を尊重していることにほかなりません。また顧客が情報提供を許可した、ということは、少なからずその情報(もしくは商品やサービス)に興味を持っていることも判断できます。情報を一方的に送りつけるインタラプションマーケティングもまだまだ多い中、パーミッションマーケティングを行うことは顧客との信頼関係の構築につながり、良好な関係維持ができることでしょう。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

涙で歪む視界を表現した「涙広告」とは?
国内の広告

涙で歪む視界を表現した「涙広告」とは?

小説やマンガ、映画などのコンテンツを見て、感動のあまり思わず泣いてしまった経験のある方は多いのではないだろうか。 目が潤んで涙が溜まると、視界がぼやけるだろう。 広告のなかには、そのような涙が溢れて視界がぼやけた様子...
昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告
国内の広告

昼と夜で場面が変化!漫画『よふかしのうた』のデート広告

2019年8月より『週刊少年サンデー』上にて連載が開始された人気漫画『よふかしのうた』。東急田園都市線渋谷駅地下2階にて掲出された「デート広告」にとある仕掛けが施されていることで話題を集めた。はたしてその仕掛けとは?...
インパクトあり過ぎる!屋外広告まとめ2021年
国内の広告

インパクトあり過ぎる!屋外広告まとめ2021年

目に入った瞬間にビビッとくる広告がある。 普段何気なく見ている景色に溶け込み、風景の一部となっている様で、実は見る人の心に残り続ける屋外広告。 2021年に出現し、忘れられないインパクトを与えた屋外広告をご紹介したい...