マーケティングミックス Marketing Mix

正式名称:Marketing Mix

マーケティングミックスとは、マーケティング戦略の中で、フレームワークやツールを組み合わせて具体的にどのような戦略をとるか、何を実行すべきかを策定することを指します。

マーケティング戦略の中では環境分析、基本戦略(STP分析)を経てマーケティングミックスを行い、施策の実行へと移ります。「実行戦略」と呼ばれることもあるマーケティングミックスでは、その前段階で策定された戦略を元に、ターゲットにどのようにアプローチするかを決定する工程といえます。

マーケティングミックスでよく使われるフレームワーク「4P」は、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(宣伝)の頭文字をとったものです。

マーケティングミックスは他にも4Pや4CなどのフレームワークとMAツールなどを組み合わせて使い、マーケティング効果を高めるために行います。

ここでは4Pとはどのようなものなのか、具体的に解説していきます。

製品:Product

1つ目の「P」である「Product」とは、製品戦略を指します。

どのような製品やサービスを提供するか、どのような顧客をターゲットにするか、ブランドの展開や新たなブランドの構築などを考えていく製品戦略を指します。まず、製品の特長やコンセプトを明確にするところから始めます。

この中では、製品の製造から製品とサービスの具体的なパッケージ案、コンセプトの確立、顧客に対する保証やサポートの有無と内容に至るまでを分析し、足りない部分がある場合は強化しながら製品の設計を行います。

価格:Price

「価格戦略」を意味する「Price」では、サービスの価格設定を行います。

消費者にとって適正な価格かどうか、競合他社の動向なども見極めて、利益を確保できる適正価格を設定します。価格設定は利益に関わるため、企業経営にも直接的につながる要素です。そのため、価格戦略は非常に重要な戦略といえるでしょう。

価格の設定には、製造・人件費などのコストに利益を乗せる方法、競合他社の製品から設定する方法、競合他社の価格にかかわらず差別化を図るために製品やサービスにプラスアルファの価値を加えて価格を設定するなどの方法があります。

状況に応じて値下げなどを行い、消費者が納得できる価格に調整することも大事です。

また、価格戦略では価格を設定するだけではなく、ブランド力や競合他社との競争力を落とすことなく、価格の維持を図ることも価格戦略に含まれます。

流通:Place

3つ目の「Place」は「流通戦略」を意味し、「チャネル戦略」と呼ばれることもある戦略です。

ターゲットとなる顧客が、必要な製品やサービスを必要なときに適切な場所で提供できるかどうかを分析します。

「Place」とは、どこで製品やサービスを提供するかという点に限らず、顧客にとって利便性があるか、買いやすいかどうかも追求していくこととなります。

市場への流通チャネルがなければ、顧客へ製品やサービスを届けることができません。

そのため、顧客の利便性を追求するには、流通チャネルの構築が重要といわれます。直販や代理店契約での販売などの販売方法、販売エリアの選定などを行い、流通チャネルの最適化を行います。

プロモーション:Promotion

4つ目にあたる最後の「Promotion」は、広告・宣伝などの戦略「プロモーション戦略」です。

これは製品やサービスの認知を高め、需要を喚起して購買につなげることを目的としています。

具体的には、SNSや紙媒体などの各種メディアを通しての広告や宣伝はもちろん、イベント開催、店頭でのPOP掲示やダイレクトメール送付、営業などが直接販売を行う人的販売などが含まれます。近年では、コンテンツマーケティングなどネット経由でのプロモーション手法が用いられるケースも増えています。

まとめ

マーケティングミックスでは、販売側が考える特長や想定しているニーズと顧客側のニーズが異なると、うまく働きません。

顧客には販売側が想定していないニーズが潜んでいる場合もあるので、双方のギャップを解消しながら徹底的に顧客ニーズを調査・分析した上で対策を講じることが、マーケティングミックスを上手に活用するポイントといえるでしょう。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕
国内の広告

駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕

突然だが、この画像を見ていただきたい。 Twitterで16万リツイートされた、話題の広告だ。 2022年の1月、東大前駅に掲載された「明治R-1」の広告である。 受験シーズンということで、東大へ向かう受験生を応援す...
日常生活に溶け込む「アンビエント広告」とは?具体的な事例をご紹介!
面白い広告

日常生活に溶け込む「アンビエント広告」とは?具体的な事例をご紹介!

「アンビエント」には、「周囲の」「環境の」といった意味がある。その言葉通り、日常生活を営むうえで利用している道具や場所などをそのまま広告として活用したメディアを「アンビエント広告」という。 それでは、実際にはどのよう...
街を元気にさせる!シャッター広告の事例まとめ
国内の広告

街を元気にさせる!シャッター広告の事例まとめ

軒を連ねる店舗は閉店後にはシャッターを閉めて裏の顔を見せる。 その様子はどこか無機質で寂しそうな印象を与えかねないのだが、面が広いだけあり使い方次第ではインパクトの大きな広告面として活用できるメリットもある。 そうし...