ルールベイスドマーケティング Rule Based Marketing

ルールベイスドマーケティングとは、あらかじめルールを設定しておき、そのルール、定義に合致した消費者・顧客に対してアクションを起こすマーケティングのモデルになります。AmazonやGoogleでもこのルールベイスドマーケティングを応用していて、また、B to Bでも威力を発揮すると言われているロジカルなマーケティングの手法です。

ルールベイスドマーケティングはWebマーケティングの一種でツールやテクノロジーを利用して行われます。

たとえば、Webサイトでの顧客の購買データをデータマイニングツール(大量のデータを解析できるツール)で解析し、その顧客が過去に購買した商品のデータから関連性の高い商品、購買されやすい商品を見つけていきます。

インターネット通販サイトの大手と言われているAmazonで買い物をしていて、自分がこれまでに購入した商品に関連している商品がトップページに表示されて、「この商品もおすすめ」などと表示されたことはありませんか?

実は、Amazonが利用しているこのマーケティング方法もルールベイスドマーケティングを応用したものです。

私たちの過去の膨大な購入履歴というデータから顧客が次に買うであろう、欲しがるであろう商品を、ルールに基づいて表示しています。

まとめ

ルールベイスドマーケティングはインターネットショッピングなどで高い効果を発揮するマーケティングの手法です。過去の取引データが大量にある場合には、データマイニングツールなど、大量のデータを解析できるツールを導入し、ルールベースドマーケティングを行うことで、売上、利益の改善につなげることができると考えられます。ぜひ、参考にしてください。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

検索して謎を解け!日テレ広告「田中麻理鈴って誰?」が話題に
国内の広告

検索して謎を解け!日テレ広告「田中麻理鈴って誰?」が話題に

2022年の2月7日から、JR山手線渋谷駅に、日本テレビの広告が掲載される。 謎を解くことで、秘密の情報がわかる「謎解き広告」だ。 この謎、解けるだろうか。 田中麻理鈴って誰? こういった事務文書がでかでかと掲載され...
「記憶に残った広告」プロ野球中継 vs パワプロ…?
国内の広告

「記憶に残った広告」プロ野球中継 vs パワプロ…?

性別や年齢、場所、さらにはハンディキャップの有無を問わないスポーツとしてe-Sportsが注目されている。 今では高校生を対象としたe-Sports甲子園が開催されたり、地方大会や全国大会なども数多く開催されているレ...
電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図
その他

電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図

交通広告を代表する広告メディア『電車広告』通勤や通学と幅広いターゲット層へアプローチが可能な広告として広く活用されている。 特に電車を丸ごとジャックした電車広告は、SNS上でも度々話題となるケースが多く、その電車を使...