アプリケーションプログラムインターフェース API

正式名称:Application Program Interface

API(アプリケーションプログラムインターフェース)とは自社のソフトウェアの一部を公開することで他のソフトウェアと機能を共有できるようにするインターフェースを指します。

例えば、Web上にソフトウェアを公開しているので、APIを利用することで他社のソフトウェアの機能を自社のソフトウェアの機能に取り入れ、アプリケーション間での連携をすることができるようになります。

APIを公開し、他社でその機能を使ってもらうことによって他社のデータを得ることができるメリットがあります。

APIを公開することで自社以外でのサービス利用に関するデータを手に入れることができるので、顧客の傾向、特徴を分析していき、新しいイノベーション、ビジネスの開発をすることができます。

これが自社のサービスの機能を公開してAPIを利用するメリットです。

また、APIは機能やサービスを利用するユーザーにとっても大きなメリットがあります。

APIにより他の会社のユーザー情報を使って、別のサービスにログインする機能がありますので、会員登録やアカウント作成の手間を減らせるメリットがあります。

InstagramはFacebookのAPIを利用しているので、FacebookのアカウントですぐにInstagramの利用を始めることができます。

まとめ

このように、APIには機能を公開する側、公開されている機能を自社サービスに組み込む側、サービス・機能を利用するユーザー、全員に対してメリットのあるインターフェースです。

そのため、条件の合うAPIがあれば積極的に利用していくことを考えてみるといいでしょう。

新しいプログラムを開発しようと考えた場合、時間や手間、コストの削減のためにもすでにAPIで自社の開発しようとしているソフトウェアの機能が公開されていないか調べてみることをおすすめします。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

あなた好みのスマホロック画面?!インドのAI利用デジタル広告
海外の広告

あなた好みのスマホロック画面?!インドのAI利用デジタル広告

最新!インドのデジタル広告市場がすごい なにやら、インドの高成長がすごいらしい。。 インドのGDP(国内総生産)は2030年日本の3倍、2050年には日本の5倍に成長し、インドの人口は日本の12倍! 世界2位の13億...
レゴが創立90周年を記念してJR山手線と丸の内エリアをジャック!
国内の広告

レゴが創立90周年を記念してJR山手線と丸の内エリアをジャック!

子どもから大人まで幅広い年齢層のファンを抱えるレゴグル-プが、2022年で創業90周年を迎えた。それを記念し、レゴブロックがJR山手線と丸の内エリアをジャック。今回は、その模様をご紹介する。 JR山手線がレゴブロック...
日本初! 屋外広告枠をNFT化販売。LIVE BOARDが実証実験を開始
国内の広告

日本初! 屋外広告枠をNFT化販売。LIVE BOARDが実証実験を開始

昨年、様々な場所で話題となったNFTはデジタルの世界でそのものの唯一性を担保できる技術である。その利用用途としては、デジタルコンテンツを数量限定・供給を制限して配布することが現在の主要な用途ではある。一部、リアルな世...