インタラクティブ Interactive

正式名称:Interactive

インタラクティブとは「双方向」を意味する言葉で一方的な情報発信ではなく、相互の情報交換ができるコミュニケーションの形式を指します。

インタラクティブ(Interactive)には「双方向」「対話式」という意味があります。

そのため、インタラクティブといった場合には一方通行ではなく、やり取りができる形式のことを指します。

一般的には、情報発信やマーケティングの手法において企業側が一方的な情報発信を行うのではなく、消費者・顧客との双方向のコミュニケーションを取れる場合を指します。

例えば、キーボードを使い文字を入力しインターネット検索を行ったとします。

そうすると、検索に使ったキーワードに対しての検索結果がパソコンに表示されますが、これは検索キーワードに対してパソコンがインターネットから検索結果を表示したことになり、双方向のやり取りを行ったことになります。

このように、一方通行ではなく、双方向のやり取りや対話のことをインタラクティブと呼ぶとされます。

まとめ

インタラクティブとは、簡潔に説明すると、何かを言ったら何かが返ってくるなど、双方向のコミュニケーションや情報の伝達のことを指します。

特にマーケティングの分野の場合には顧客からの情報を企業が受け取れることをインタラクティブという言葉で表現します。

インターネット・Webメディアが普及し、今後もインタラクティブな関係性・マーケティングは非常に重要になっていくと考えることができます。

顧客との関係性がうまく構築できていない場合にはインタラクティブな情報の伝達ができているかどうかを確認し、マーケティングなどの戦略を構築していく必要があります。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

電柱広告とは?メリットや料金を解説!
国内の広告

電柱広告とは?メリットや料金を解説!

街中を歩いている際に、電柱に巻きつけられた広告を見たことがある人は多いだろう。電柱広告は屋外広告の一種で、一般的には歩行者や車の運転手を目的地へと誘導する役割を果たす。今回は、そんな電柱広告のメリットや料金について解...
新宿駅の東西自由通路をジャック!新宿ウォール456の料金は?
その他

新宿駅の東西自由通路をジャック!新宿ウォール456の料金は?

2020年7月19日に開通した新宿駅東西自由通路には、「新宿ウォール456」という大型デジタルサイネージが設置されている。東西自由通路を通る際に目にしたことがある方も多いだろう。今回は、さまざまな広告が出稿される新宿...
駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕
国内の広告

駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕

突然だが、この画像を見ていただきたい。 Twitterで16万リツイートされた、話題の広告だ。 2022年の1月、東大前駅に掲載された「明治R-1」の広告である。 受験シーズンということで、東大へ向かう受験生を応援す...