ウォンツ Wants

正式名称:Wants

ウォンツとは、消費者が持っている意識かされていない潜在的な欲求を指します。

マーケティングでは、ウォンツ(Wants)とニーズ(Needs)がセットとして使われる言葉になっています。

ニーズとは、人間の欠乏感を表すマーケティングの言葉で、生活や仕事を営んでいく上で「理想的な状態」と「現状」との間にあるギャップから生じる不満や欠乏のことを表しています。

このギャップを埋め、欠乏感、不満を満たすための具体的な商品やサービスへの欲求のことを表すのがウォンツです。

例えば、「キレイになりたい、美しくなりたい」というのは女性が生活をしていく上で抱く不満や欠乏、ニーズです。

そして、その「キレイになりたい、美しくなりたい」というニーズを満たす化粧品やエステが欲しいという具体的な商品やサービスへの欲求が生まれ、その欲求がウォンツとなります。

つまり、ここでのニーズは「キレイになりたい、美しくなりたい」という不満、欠乏感であり、ここでのウォンツはニーズを満たすための化粧品やエステへの欲求となります。

このように分析することで、ウォンツとニーズが見えてきます。

まとめ

「トイレットペーパー」や「ティッシュペーパー」などは私たちが人間として最低限、快適な暮らしを送るために「必要」な生活用品ですが、このような「必要」と感じることをニーズで表します。

逆に、「高級車」や「高級腕時計」、「アルコール飲料」などは最低限の生活を維持していくために必要な物ではなく、あくまで「欲しい」と思うブランド品や嗜好品に分類されます。

そして、これらの「欲しい」と感じる欲求のことをウォンツで表します。

ちなみに、消費者がニーズの感情によって購入する商品は低価格な商品が多く、逆に、ウォンツの感情で購入する商品の場合は高額になりやすいと言われています。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

電柱広告とは?メリットや料金を解説!
国内の広告

電柱広告とは?メリットや料金を解説!

街中を歩いている際に、電柱に巻きつけられた広告を見たことがある人は多いだろう。電柱広告は屋外広告の一種で、一般的には歩行者や車の運転手を目的地へと誘導する役割を果たす。今回は、そんな電柱広告のメリットや料金について解...
国内初!空港間のデジタルサイネージをネットワーク化
国内の広告

国内初!空港間のデジタルサイネージをネットワーク化

デジタルサイネージとは、ディスプレイなどを通じて情報を発信するシステムのこと。近年は、駅や電車内などいたるところでデジタルサイネージ広告が展開されるようになった。今回は、空港間のデジタルサイネージネットワークを利用し...
駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕
国内の広告

駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕

突然だが、この画像を見ていただきたい。 Twitterで16万リツイートされた、話題の広告だ。 2022年の1月、東大前駅に掲載された「明治R-1」の広告である。 受験シーズンということで、東大へ向かう受験生を応援す...