オウンドメディア Owned Media

正式名称:Owned Media

オウンドメディアとは、自社のWebサイトやブログ、メールマガジンなど、企業自らが所有、運営していて、管理、情報発信を行えるメディアを指します。

一般的にオウンドメディアの目的は消費者に自社の製品やサービスを理解してもらい、販促活動を行うことになります。

オウンドメディアを訪ねてきた顧客・見込み客に対してペイドメディアの広告では発信していない、得ることのできない情報を発信していくことで製品やサービスへの理解を得ることが狙いになります。

そのため、オウンドメディアを利用する上で大切なことは製品情報やサービス情報、企業情報など、ペイドメディアの広告では発信できない、より詳しい製品やサービス、企業に関する情報を顧客・見込み客に発信することになります。

また、現在ではWebメディアの発展、インターネットの普及により、ソーシャルメディア・SNSが一般的に利用されるようになってきたことからシェアボタンを設置したり、SNSアカウントの情報でログイン機能を実装するなど、オウンドメディアのソーシャルかも進んできています。

オウンドメディアを利用するメリット

オウンドメディアは基本的に自社のWebサイトやブログ、メルマガ、広報誌やリーフレットなどになりますので、自社で所有・運営し、管理・情報発信するメディアです。

そのため、外部からの影響を受けにくく、自社でコントロールがしやすいというメリットがあります。

また、顧客・見込み客とダイレクトなコミュニケーションを取り、直接的に関係性を構築できるということを考えてもオウンドメディアは理想的なプラットフォームであるというメリットを挙げることができます。

オウンドメディアを利用するデメリット

オウンドメディアの場合、自社の運営しているメディア、媒体になりますので、オウンドメディアを利用する、つまり、オウンドメディアで情報発信をできる対象は基本的に既存顧客になってしまいます。

そのため、オウンドメディアでは潜在顧客や非顧客となる消費者とのコミュニケーションが取りづらい特徴があります。

まとめ

オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディア、トリプルメディアにはそれぞれメリット、デメリットがあるので、
うまく組み合わせていくことがマーケティングを成功に導くためには必要と思われます。

オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディア、それぞれの特徴をしっかりと理解してマーケティング活動に活かしていくことが得策です。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

繁華街の風物詩「アドトラック」の裏側と知られざる戦略とは
比較・紹介

繁華街の風物詩「アドトラック」の裏側と知られざる戦略とは

「バ~ニラバニラバ~ニラ求人♪」や「職業イケメン」などの広告ビジョンを掲げ、時には大音量を鳴らしながら走る『アドトラック』を見たことがない人はいないのではないだろうか。 耳に残る大きな音量と、迫力あるビジュアルは、何...
ニューヨーク一等地に巨大広告!ポッドキャスト番組「Naomi Takes America」
海外の広告

ニューヨーク一等地に巨大広告!ポッドキャスト番組「Naomi Takes America」

収益が見込める番組だからこそ、掲載できる一等地の場所 看板は7thアヴェニューと34thストリートの角に設置してある。有名なタイムズスクエアがある好立地で、向かい側は老舗デパートのメイシーズ、看板の前の建物はアメリカ...
明治R-1の受験生応援広告 今年も話題に。
国内の広告

明治R-1の受験生応援広告 今年も話題に。

昨年、“受験生あるある”を切り口とした受験生応援広告が話題になったことを覚えている人も多いだろう。 渋谷駅前に大きく掲出された「墾田永年私財法」の文字は、インパクトの大きさやメディアに多数映り込んだことからも話題を集...