キャズム理論 Crossing the chasm

正式名称:Crossing the chasm

キャズム理論は、ハイテク商品が初期市場で成功し、市場全体へと広がっていき、メインストリーム市場で成功するまでの間に深い溝(キャズム)が存在し、さまざまな制約条件に負けてそのキャズムに落ちたまま消えていくという警告、そして、そのキャズムを乗り越えるためにどのようなマーケティングのアプローチが必要なのかを指します。

従来のイノベーター理論では、キャズム理論は存在せず、「普及率16%の理論(クリティカルマス)」という理論が存在するのみでした。

普及率16%の理論(クリティカルマス)とは、イノベーターとアーリーマジョリティーを合わせた市場全体の16%に新商品や新サービスが普及するかどうかが新商品、新サービスが成功するかどうかの別れ目だという理論です。

しかし、マーケティングコンサルタントのジェフリー・A・ムーアは特にハイテク産業においては普及率16%の理論(クリティカルマス)では商品が普及するとは限らないと主張しました。

この時の理論がキャズム理論です。

普及率16%の理論(クリティカルマス)ではイノベーターを超えてアーリーアダプターまで商品が普及すればオピニオンリーダーとも呼ばれるアーリーアダプターの影響力によって商品は市場に普及すると言われていました。

しかし、キャズム理論では、アーリーアダプターとアーリーマジョリティーの間に大きく深い溝が存在すると提唱されていて、特にハイテク産業ではそのキャズムを超えられずに、一般化することがなく消えていく商品が多いと言われています。

まとめ

スマートフォンなどのハイテク産業、他にも、インターネットを使ったSNSなど、IT産業においては、キャズム理論におけるキャズムを超えて、市場の大多数、アーリーマジョリティーまで普及してはじめて新商品が市場に普及したと言うことができると考えられます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕
国内の広告

駄菓子のオマケが広告に!?見る角度でかわる広告に驚愕

突然だが、この画像を見ていただきたい。 Twitterで16万リツイートされた、話題の広告だ。 2022年の1月、東大前駅に掲載された「明治R-1」の広告である。 受験シーズンということで、東大へ向かう受験生を応援す...
空きスペースで収益をあげよう!貸し部屋事業の始め方やメリット・デメリットを解説
国内の広告

空きスペースで収益をあげよう!貸し部屋事業の始め方やメリット・デメリットを解説

オフィスや事務所の空きスペースを活用して、収益を上げられることをご存じだろうか。シェアリングエコノミーが普及してきた今、空スペースをレンタルし、賃料を稼ぐサービスが普及している。 「レンタル事務所」というと、綺麗な部...
渋谷に超巨大秋田犬が出現!8面ビジョンを使った屋外広告の可能性
国内の広告

渋谷に超巨大秋田犬が出現!8面ビジョンを使った屋外広告の可能性

2021年にクロス新宿ビジョンに登場した「3D巨大猫」が世界中で話題を集めたことは記憶に新しい。今度はなんと、渋谷駅に「超巨大な3D秋田犬」が出現。8面ビジョンを効果的に使った映像が注目を集めた。今回は、「巨大な秋田...