キャズム理論 Crossing the chasm

正式名称:Crossing the chasm

キャズム理論は、ハイテク商品が初期市場で成功し、市場全体へと広がっていき、メインストリーム市場で成功するまでの間に深い溝(キャズム)が存在し、さまざまな制約条件に負けてそのキャズムに落ちたまま消えていくという警告、そして、そのキャズムを乗り越えるためにどのようなマーケティングのアプローチが必要なのかを指します。

従来のイノベーター理論では、キャズム理論は存在せず、「普及率16%の理論(クリティカルマス)」という理論が存在するのみでした。

普及率16%の理論(クリティカルマス)とは、イノベーターとアーリーマジョリティーを合わせた市場全体の16%に新商品や新サービスが普及するかどうかが新商品、新サービスが成功するかどうかの別れ目だという理論です。

しかし、マーケティングコンサルタントのジェフリー・A・ムーアは特にハイテク産業においては普及率16%の理論(クリティカルマス)では商品が普及するとは限らないと主張しました。

この時の理論がキャズム理論です。

普及率16%の理論(クリティカルマス)ではイノベーターを超えてアーリーアダプターまで商品が普及すればオピニオンリーダーとも呼ばれるアーリーアダプターの影響力によって商品は市場に普及すると言われていました。

しかし、キャズム理論では、アーリーアダプターとアーリーマジョリティーの間に大きく深い溝が存在すると提唱されていて、特にハイテク産業ではそのキャズムを超えられずに、一般化することがなく消えていく商品が多いと言われています。

まとめ

スマートフォンなどのハイテク産業、他にも、インターネットを使ったSNSなど、IT産業においては、キャズム理論におけるキャズムを超えて、市場の大多数、アーリーマジョリティーまで普及してはじめて新商品が市場に普及したと言うことができると考えられます。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

「疲れ」が見える広告?疲労回復の重炭酸入浴プロモーション
国内の広告

「疲れ」が見える広告?疲労回復の重炭酸入浴プロモーション

「●●な症状があったら、すぐに病院へ」と言われると、人間、行動してしまうものである。 「まだ大丈夫だろう」と高をくくっていた人も、あっという間に自分事にしてしまう魔法の言葉だ。 今回は、そんな魔法の言葉を活用した広告...
渋谷・宮益坂下に巨大7面デジタルサイネージ広告が新登場!
国内の広告

渋谷・宮益坂下に巨大7面デジタルサイネージ広告が新登場!

2022年末4月末より、渋谷・宮益坂下エリアで新しいデジタルサイネージ広告がはじまる。 全部で7面の超巨大広告だ。 今回は株式会社ヒットが設置した屋外広告「シンクロ7シブヤヒットビジョン」についてご紹介する。 7面が...
ACジャパンのCM「寛容ラップ」が面白いと話題に!
面白い広告

ACジャパンのCM「寛容ラップ」が面白いと話題に!

広告を通じてさまざまな啓蒙活動をおこなっているACジャパン。2022年7月1日から展開しているCM「寛容ラップ」が現在、大きな話題を集めている。今回は、「寛容ラップ」CMが生まれた背景に迫る。 「寛容ラップ」CMとは...