クラウドコンピューティング Cloud computing

正式名称:Cloud computing

クラウドコンピューティングとは、インターネットを介して提供されるサービスの総称を指します。

クラウド(cloud)とは雲を意味する英単語で、システム構成図ではインターネットなどのネットワークを介した
向こう側のことを「雲」のマークで表すことからクラウドコンピューティングという言葉が使われるようになりました。

なぜ、ネットワークを介した向こう側のことを雲で表すのかというと、コンピュータのイメージ画像では世界中に広がる雲をイメージしてそれをネットワークの表現に使うことが多いからだとされます。

これまではメールや動画、写真、音楽などの電子ファイルは自分のコンピュータやハードディスクに保存しておくことで、管理、利用していました。

しかし、クラウドコンピューティングではインターネット上のサーバーにそれらの電子ファイルを保管することで自宅やオフィス、自分のパソコンじゃなくても、いつでも、どこでも、どのパソコンを使っていてもそれらの電子ファイルを開いて利用できるようになります。

現在ではマイクロソフトのサービスもクラウドコンピューティングを利用して提供されているものがあります。

まとめ

クラウドコンピューティングには利便性というメリットもあれば、デメリットも存在します。

今後もクラウドコンピューティングはサービスの幅が広がっていくと考えられますが、メリット・デメリットを考えた上で導入を考えていくことが必要になっていくでしょう。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

バーチャル広告で私たちの「明日なに買おう?」が左右される世界とは
国内の広告

バーチャル広告で私たちの「明日なに買おう?」が左右される世界とは

田舎で生まれ育った私は、当時テレビのニュースやバラエティで紹介されるお店や限定商品はどれも異世界のモノだと思っていた。 「あ~あの施設の中はどうなってるんだろ?」「あの商品って一番近くでどこで買えるんかな」そんな風に...
近くで見ても遠くで見ても、「パフォーマンスアップ」な広告
国内の広告

近くで見ても遠くで見ても、「パフォーマンスアップ」な広告

日ごろ、どれくらいの人が集中して広告を見ているだろう。 ひとつの景色として見ている人。デザインを見ている人。キャッチコピーを読んでいる人。広告の内容をじっくりと呼んでいる人。… 広告への接し方は人それぞれだということ...
電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図
その他

電車広告が毎回話題!すみだ水族館・2022年はペンギン相関図

交通広告を代表する広告メディア『電車広告』通勤や通学と幅広いターゲット層へアプローチが可能な広告として広く活用されている。 特に電車を丸ごとジャックした電車広告は、SNS上でも度々話題となるケースが多く、その電車を使...