クロスメディアコミュニケーション(メディアミックス) Cross Media Communication

正式名称:Cross Media Communication

クロスメディアコミュニケーションとはターゲットとなる市場でマーケティングの目標を達成するためにテレビや新聞、電話、FAX、Web、インターネット、電子メールなど、多くのマーケティングチャネルを有機的に組み合わせるマーケティングを指します。

クロスメディアコミュニケーションによって複数のメディアにまたがるように商品やサービスを展開するのは、広告活動の一環であり、宣伝広告やマーケティングなどの目的のために利用されます。

元々は広告業界の用語で、商品やサービスを宣伝、CMをする際に、異なる種類のメディアたとえば、テレビCMと新聞の広告、雑誌の広告などを組み合わせることによって、それぞれのメディアが持っている弱点を補う手法というのがもともとのクロスメディアコミュニケーションスの意味、手法でした。

しかし、現在では、ある特定の娯楽作品が一定の経済効果を持ち、いわゆる成功した場合に、その作品の副次的な作品を他の種類の娯楽メディアで多数制作し、ファンサービスの拡大、商品販促の拡充を目的として手法を示すようになりました。

たとえば、書籍の作品として人気の出た小説やマンガが映画化、アニメ化、テレビドラマ化されることがあります。

もとは小説やマンガだった作品を映画化、アニメ化、テレビドラマ化、他にもDVD化をしたりして、ファンの獲得や関連商品の販促をします。

最近では、原作を小説・アニメ・ゲーム・音楽CD・TVドラマ・映画・DVD・トレーディングカード・フィギュアなど、多種多様なメディア展開することをクロスメディアコミュニケーションと呼ぶこともあります。

まとめ

ITやハイテク産業の急速な発展によって現代はインターネットやゲームなど、人気のメディアが多く出てきています。

そのため、メディア業界やエンタメ業界ではクロスメディアコミュニケーションスを利用してファンサービスの拡大、また、商品・サービスの販促を拡充していくことが必須になってきています。

面白い・オフライン広告・屋外広告を紹介するメディア

屋外広告・面白い広告事例などをご紹介してます。

【困ります猫様!!】新宿東口「3D巨大ネコ広告」新作配信開始
国内の広告

【困ります猫様!!】新宿東口「3D巨大ネコ広告」新作配信開始

2月22日「猫の日」を記念して、新宿駅 東口前の「3D猫広告」に新作が登場した。 可愛らしくも、迫力ある映像だ。現地までいけない人のために、当記事でもご紹介しよう。 落とさないで! クロス新宿ビジョン(運営:株式会社...
街を元気にさせる!シャッター広告の事例まとめ
国内の広告

街を元気にさせる!シャッター広告の事例まとめ

軒を連ねる店舗は閉店後にはシャッターを閉めて裏の顔を見せる。 その様子はどこか無機質で寂しそうな印象を与えかねないのだが、面が広いだけあり使い方次第ではインパクトの大きな広告面として活用できるメリットもある。 そうし...
宿泊施設利用客に直接アプローチ!サンプリングの効果は?
国内の広告

宿泊施設利用客に直接アプローチ!サンプリングの効果は?

自社の商品やサービスを宣伝する手法のひとつにサンプリングがある。とくに効果的な広告の場として注目を集めているのが、ホテルや旅館といった宿泊施設だ。今回は、宿泊施設におけるサンプリングの効果について解説する。 サンプリ...